2015/04/15(水) 22:52:00 [ドットCOM殿式]

20140420003    
博士が手術を?

 【読者】 最近読者になった者です。先日の「ブログ活動「10年目」突入」との記事の中で、博士が手術を受けられたことを書かれています。私も手術の経験が有って気になりました。どのような手術だったのか、差し支えの無い範囲で結構ですので教えていただけばと思います。どうかお大事になさってください。

(以上、いただいたご投稿(15日)より)
-------

▼ 平成27年4月15日、他の小稿として

隷中傀儡「翁長沖縄知事」考
-------

全て怪我によるもの

 貴重なご投稿をいただき感謝します。手術ごとに報告をさせていただいた記憶が有りますが、新しく読者になってくださった方には初耳であったのかもしれません。ご心配をかけて申し訳有りません。

 手術は五度、この十年間に経験していますが、いずれも国思う調査活動で負った怪我によるものです。乗用車で突っ込んで来たり、追突して来たり。特に「ヤード調査」では大きなボルトや石などを雨あられのように投げて来るなどする時が有りますから。

 結果、足に二度、目に三度の手術を受けました。おかげさまでいずれも回復していますので、もう大丈夫です。

 以降、無茶はしないように心がけているつもりです。
----------

遠からず伴侶を

 今思えばですが。妻はいませんから、付き添いや送り迎えなどは「無し」で、一人で手術を受けるのには少々不便が有りました。何かあった時のためにも、近年のうちに先祖代々の敷島人の伴侶をと思っています。
---------


国体の護持と弥栄を!     

20150415005
敷島の桜花 
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

2015/04/10(金) 06:35:00 [ドットCOM殿式]

20140420003    
弥栄は「いやさか」では?

 【質問】 ブログをいつも拝読し、身近な参考にさせていただいています。一つだけ率直に質問させてください。博士が「八重桜」をあくまでも「当ブログではこう呼ぶ」とされて「弥栄桜」と置かれていますが、弥栄は「いやさか」であり違和感を禁じ得ません。この点について、読者に誤解のないようご説明をお願いできればと思います。

(以上、いただいたご質問(10日より))
-------

まだやってるのか?

 【メッセージ】 まだブログやってんですか? さすがに前世が猫だっただけにしつこいですね。私達の力であなたのブログなど誰も読まなくなるようになります。早いうちに退場しないとどんどん惨めになりますよ。いいの? 来世はまた地獄でいいの? 

(以上、いただいたメッセージ(9日)より)
-------

▼ 平成27年4月9日の小稿として

両陛下、慰霊に臨まれる
-----
厄病国「韓国」大統領の行く末
----------

音(おん)をかぶせての「弥栄桜」と

 貴重なご質問をいただき感謝します。無論「弥栄」は「いやさか」と読みますが、音(おん)をかぶせて「弥栄桜」と勝手ながら謂呼さいただくことがあります。桜花の後に開く「弥栄桜」の、幾重にも広がって咲くその姿が先人の事績を受け継ぎ繁栄すえき後代の姿にも喩えることもできるのではないかと。子供の時期から心に温めて来た比喩の一つでもあります。

 但し、関する説明が私には足りなかった。この点が読者の違和感を呼んでしまったのではないかと。自省し、今後、「弥栄桜」と用いる場合は説明書きを付すことにします。良いご質問をいただきました。有難うございます。
----------

私の前世が猫?

 一方、いただくメッセージの方では、相変わらず私の前世は猫だったと決めつけるような言いがかりが絶えないですね。批判すれば“来世は地獄”だとか、こうした言いがかりをつけて来る、そうした人たちの教団(カルト)の“教え”にもとづいている様子ですね。

 私も含めてのことですが一介の凡人に、他人の前世とか、来世とかが分かるのでしょうか? なお、猫は可愛いし好きです。犬も好き。人を騙したり、裏切るなどしません。カルトに染まって脳髄に支障を来したような“人”よりは、猫や犬の方がよっぽどまともです。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150409002 
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓「人気ブログランキング」参加中です!   
20140420003 

2015/04/06(月) 17:45:00 [ドットCOM殿式]

20140420003    
厚かましいブログですね

 【メッセージ】 厚かましいブログですね。止めるとか書いておきながらまだ更新してる。無駄な抵抗です。読者が減るばかりですよ。貧乏して。食料が尽きましたとかね。その時に死んでいればよかったのでは。それからね。カルト、カルトって聖なる団体をどんだけ非難したら気が済むのか。あなたの書くことは全部ウソだ。われわれはカルトではない。そのう見せしめにしてやるから。よく覚えとけ。

(以上、いただいたメッセージ(5日)より)

-------

「少し休止」と挨拶

 メッセージをいただきました。上記に類するメッセージはこの4,5日だけで14通に上っています。残したIPアドレスが全て異なっており、それぞれ別の人物によるものか、または少数(または一人)のによる何らかの方法を使っての見せかけの脅しでしょうか。上記のものより辛辣な「予告」とも観て取れるメッセージも有りました。いざとなれば厳正対処は辞さないつもりです。

 とはいえ、このような身への侵害は数年前よりは減りつつありますし、ポジティブな意味で慣れっこでもあります。

 ブログに「止める」とは書いておりません。諸事情により「少し休止」(3月31日)との挨拶は読者の皆様に報告しましたが。先年もそうでしたが、何某の“タンコブ”の「退場」を待ち望んでいる向きによるものかもしれません。
----------

地道に頑張るしかない

 「貧乏」についても、メッセージをくれた人が云うようには書いていません。私費を極限まで削っての活動経費については、調査隊がメルマガから時折報告している通りです。給与所得としてではなく、収入を雑費とみなす場合の申告では経費を計上しますが、国思う活動は営利ではないため「経費」としての計上は一切していません。

 諸事を立て直しつつ、地道に頑張るしかありません。
----------

ランキングの記録の掲載

 別途、ランキングの過去の記録を「博士の独り言」に掲載しているのは自慢か、とのメッセージをいただきました。小ブログの首位だったことは「ウソだ」、「ウソつくな」という一部で造られた風評に対する「事実の証拠提示」として掲載しました。カルトが広告を出しはじめ、ランキングを牛耳るようになってから状況が一変しましたが。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150406001 
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓応援くださる方はクリックを!   
20140420003 

2015/03/24(火) 22:28:00 [ドットCOM殿式]

20140420003    
「子猫生き埋め事件」の背景にあるもの

 【読者】 この事件もまた、人にして人に非ざる行為ですね。 生徒たちも教師から指示されたとはいえ、穴を掘らされた「罪悪感」があればこそ、事件が発覚したものと考えます。動物を大切にできない人が「他人を大切にできるか」と個人的には思います。
-----

 【読者】  船橋市に地縁が有る者です。薬園台高校は偏差値も高く、生徒も真面目で評判のいい高校でしたので、今回の出来事はとてもショックでした。

 船橋市には、在日朝鮮人が多く居住しているとい噂が以前から有りました。市内にも在日と噂される人物がおり(もうかなりの年配者ですが)、若い頃は無一文であったのに、いつのまにか数件のマンションを所有するような金持ちになっていたという伝説の人物です。

 その人の周囲にはいつも黒い噂が絶えず、周囲の人たちがいつのまにか彼の「うまい話」に乗せられて所有していた土地を失った、などという話もあり、よく知る人たちからは「危険人物」としてマークされております。

 加えていうと、船橋市の教育会は日教組の勢力が強いとも言われています。また、船橋市と中国の西安市とは友好都市であり、船橋市内の小学生などもよく西安に派遣されて交流したりもしていました。今回の事件とこれらのこととがどれくらい関係があるのかは不明ですが、とりあえずこのような土壌がある場所であることは確かです。

(以上、いただいたご投稿(24日)より)
-------

▼ ご投稿の対象稿

高校教師「子猫生き埋め事件」考 24日 
----------

船橋市には

 貴重なご投稿をいただき感謝します。調査隊の一人が同市付近に住んでいることもあって、当該の県立高校のことや西安市(支那)との交流が有ったことは今般初めて知りましたが、従来、在日コリアンが多く民団支部も有り、創価学会などカルト教団や毀日教員組合の活動が盛んな事については以前から知っていました。

 ご指摘のように、それらが「土壌」になっている可能性も窺えますが。個人的に関心を抱かざるを得ない一つは、当該の教師がそれらいずれかの当事者か、否かという点です。
----------

続報を注視

 余談ながら、当ブログが「ジェイソン」と命名した、件の「人権侵害救済法案」を闇雲に推進した民主党の野田佳彦氏の地盤でもありますし。新聞、メディア報道では判り難い点ですが、新潮誌や文春誌あたりがそれを含む記事を掲載することも有るので、注視したいと。そう思います。
----------

動物を大切にできない人が

 読者がご指摘の「動物を大切にできない人が「他人を大切にできるか」との問いは、非常に重要な一つではないかと思います。動物を大切にできるか、否かは好き嫌いとは別次元のことであり、その在り方の是否をその国の国民の民度や品位を測る、その尺度の一つとする観方が意外に多くの国々に存在しています。

 我が国の教育の場でも、現下の状況は詳しく存じ上げませんが、しかし、昔は小動物の飼育などを通じて情操教育や他への思慮、配慮を教える、という伝統が存在していたのではないかと。私も個人的にそう認識しています。

 一方、ご家族で犬や猫、小鳥などを家族の一員に迎えておられる方も少なくないと思いますが、その「大切に思う心」は、教育の場でも再点検すべき一つではないかと拝考します。
----------

▼ 平成27年3月24日、他の小稿

高校教師「子猫生き埋め事件」考
「おめで鯛焼き」の報告

----------

国体の護持と弥栄を!     

20150323003       
道すがら 桜ひとへに 歩を止めて ふと眺めたり 夜明けの前に 
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓猟奇的な事件が無い教育現場を!と思われる方はクリックを!   
20140420003   

2015/03/20(金) 12:45:00 [ドットCOM殿式]

20140420003    
博士の独り言ブログへの妨害か

 【読者】 博士の独り言 IIにトップページから訪問しようとすると、URLが次のように変わってブログが表示できません。“Angle - Anguar Bootstrap Admin Template http://torakagenotes.blog91.fc2.com/”妨害ではないでしょうか?

(以上、いただいたご投稿(20日)より)

-------

▼ 平成27年3月20日の小稿として

テロ「邦人犠牲者方々への追悼
-------

▼ 同19日の小稿として


「新聞販売店員をかたる詐欺事件」考
読者の皆様へのお詫び

----------

調査を依頼中

 確認しましたが、トップページから入ることが困難になった様子ですね。当方は何も細工していませんし、インターネットセキュリティ(ソフト)で走査してもウィルス、スパイウエア等の反応は出ていません。

20150320002 
ブログ表示(表示されず)(20日)
-------

 昨日あたりから作者(私)に対する不可解な表示やメッセージも急増しています。思い当たるタイミングとしては、用日カルト教団に関しての指摘稿を連日報告した後であり、それ以外は何時ものように問いかけで進めて来たつもりです。

 詳しい有志に調査をお願いしました。結果が判りましたら、皆様に報告します。負けてはおれません。

平成27年3月20日
----------

 ご多忙の中、日々新たにご訪問くださる読者の皆様に心より感謝します。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150319002      
傘もなし ぬれていこうか 春雨に
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ「博士の独り言 II」!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003