2012/01/18(水) 07:20:21 [ドットCOM殿式]

 



「お年賀」なんか配っている場合なの?

【通りがかり】 聞きましたよ。あなたは勉強会でお年賀を配ったそうですね。切手が足りないとか。インクとか紙が足りないとか。本当ならそんなことしている場合じゃないのでは?
-------

一期一会のご挨拶

【博士の独り言】 どなたからいただいたのかは不明ですが、朝から目が覚めるようなメッセージをいただいておりました。あるいは、伝え聞かれて同じような感慨を招いていたのかもしれず、わが身に対してはどうでも良いことですが、一言だけ説明させていただきます。

 お年賀ですが、あらかじめお知らせしていたこともありまして、ご参加者が費やされた交通費には到底満たない質素な品(タオル)ですが、精一杯のご挨拶としてあらかじめ準備させていただき、お一人お一人がご来場の際に差し上げました。勿論、瑣末な身の分は有りません。

 国思うみなさまのお一人お一人には、またご挨拶できる機会があれば大変に嬉しいのですが、一期一会のご挨拶の心を以ってその時にベストの証を尽くす。これを信条としてまいりました。

 たとえば、たまにですが、兄が愚弟の身を心配し、食事券などを送って来てくれることがありますが、これも単に身のために用いず、有志方々へのおもてなしに資することにしています。そこでも、清貧のくせに、との誤解も時に生じているようですが、それはさておき、ささやかな国思う活動へのご協力に対し、普段は何も感謝の証を呈し得ない身であるためで、これもやはり一期一会のご挨拶のつもりです。

 人は、冥途に持参できるのものは無いとしても、身を以って遺せるものはいくらでも有る。その一つとして、ケースによって、その時に可能な礼を他人(ひと)、また他人に尽くす。国思う事柄に資する。生きざまの上で時にそう在ればお天道さまも怒るまい。敷島で重ねる齢の中に、その心が有って良いのではないかと。常に、ふとこのように考えています。
-----------

▼ 最近の小稿(7稿)

“慰安婦”「反駁書簡」送付を開始 (01/17)
じん・じん・松原仁 殿拝考 (01/17)
ごあいさつ (01/17)
不正「ヤフー知恵袋」考 (01/16)
大河ドラマ「日本朝鮮化」洗脳 (01/16)
茶話会ご参加の御礼 (01/15)
週明けから進撃開始 (01/14)
---------- 
 
一期一会につき 2011/11/22
----------

日本は毅然とあれ!      

20120118003      
路傍にて (筆者)
----------

Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら