2012/01/08(日) 10:57:12 [国思う勉強会/国守る勉強会]

20101230077 

敷島ってどこにあるの?       

20120108002 
敷島ってどこにあるの?
 【通りがかりの方より頂戴したメッセージ】 博士がブログに「敷島」と書いていますが、これってどこの地名?どこにあるの? 頂戴したメッセージより/写真は「路傍にて」筆者
----------

敷島はいにしへの国号

 寒さも吹き飛ぶようなご質問を有難うございます。敷島は、崇神天皇(神武天皇の御代(みよ)より数えての第10代)が、宮を置かれた磯城(現在の奈良県に在り)に由来する日本のいにしへの国号(国の正式名称)を意味します。

 敷島との謂(いい)には、神話にもとづく奥深い意義があり、そもそもの日本国土の誕生にも遡及(そきゅう)する意義が込められていると。吾平の麓に生じた一人として、学問的には専門外ながらもこう拝しています。

 神武天皇から数えても実に皇紀2672年。今上陛下で125代。初代天皇の御代からさらに遡るところの血脈がこの日本に厳としておわし、そのさらに約400年前から遡るところの1万4000年余の時期には、国土各地でその生活、土器、建築式の竪穴(たてあな)住居など、様式が確とした共通性を広く有する縄文文化がこの日本に存在していました。

 さらにそこから遡るところの約6万年余もの歳月の間に、同時期では他に観られない磨製石器の技術を有し、すでに農耕跡とともに、農耕具に匹敵する工具を精製した跡が各地に観られます。やはり研究者の一人であった父は、その後の精査を前に亡くなりましたが、同年代の跡に、原木をくり抜いた、今日のカヌーにも似た舟の原型とみなせるものの検出しています。どこぞの大陸では原人が洞穴に住み、投石などで狩りをしていた年代でのことです。

平成24年1月8日

博士の独り言
----------

日本は毅然とあれ! 

20120108001 
路傍の冬木立 (筆者)
----------

人気ブログランキング

↓共に胸を張ろう、先祖代々の日本人! と応援下さる方はクリックを!
20100310008 





Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら