2015/05/30(土) 23:17:00 [特亜/四亜]

20130527005     
“日韓国交正常50周年”を
日韓に一線、「区切り」の年に

20150530010
 
韓国を民主主義と思う日本人が大幅減「14%」
 
日本の民間非営利団体「言論NPO」(工藤泰志代表)と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」が共同世論調査の結果を発表した。相手国に「良くない印象を持っている」と答えた人の割合は日本が前年比2・0ポイント減の52・4%、韓国は同1・6ポイント増の72・5%に達した。今年は日韓国交正常50周年を迎えるが、根深い国民感情の対立が浮かび上がった。
-------
 相手国に対する理解では、韓国を「民主主義」と考える日本人の割合は前年比7・5ポイントの大幅減となる14・0%に落ち込んだ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損で産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が在宅起訴され、8カ月以上にわたり出国禁止措置を受けたことが影響したとみられる。以上、冒頭より。夕刊フジ 平成27年5月31日号 購入紙面(2面)より「個」の日記の資料として参照

-------

▼ 平成27年5月28-30日の小稿として

噴火のお見舞いを申し上げます
読者の皆様を守るため
自民有志「世界遺産で韓国に反撃開始」考
頼もしい調査隊の若者たち

日米比「中国暴走封じ込め」考
ポイントがぜんぜん伸びていないですね
在日「かみつき現行犯逮捕」考
「狙われる日本の高度技術」考
BS朝日「ヘリウム事故」考
あなた、人生終わりたいの?
【付記】
完結を基本是とする日本人
在日「構造利権」にメス入れを
スーパーの店頭にて

韓国史「済州島4万人を超える自国民大虐殺」考
印象操作、誘導に惑わされずに

----------

韓国が自ら広めた
民主主義に非ざる陰湿な「国家体質」

 興味深い紙面をクリップさせていただきたい。「日本の民間非営利団体「言論NPO」(工藤泰志代表)と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」が共同世論調査の結果を発表した」として。その項目の一つの「相手国に対する理解では、韓国を「民主主義」と考える日本人の割合は前年比7・5ポイントの大幅減となる14・0%に落ち込んだ」と伝える紙面(夕刊フジ)である。

 その要因として。件の産経新聞の元ソウル支局長が朴槿恵大統領への名誉毀損をなしたとして、同国で「在宅起訴され、8ヶ月以上にわたり出国禁止措置を受けたことが影響したとみられる」と挙げている。確かに、元ソウル支局長に対する長期拘束は同国の“国家”体質を曝(さら)け出した典型的な一つであり、同国への国際非難が集まる結果を招いた。韓国(南朝鮮)は言論の自由さえ無い民主主義に非ざる陰湿な国家、との認識を同国自身が広めたに等しい。
-----------

服を着せ、民主主義を教えても

 服を着せてもらい、民主主義を教えてもらっても学ばない。百年以上経ても進歩がない。そのような国を、そもそも“民主主義国家”ととらえること自体に問題が有った。。宗主国支那への隷属軌道に回帰する傾向は明らかだが、これからも“民主主義国家”になる見込みもない、と。そう認識すれば、同国の今後も分かりやすくなるのかもしれない。

 ところで、日本国内の一部の学校や企業などでは、依然として就学旅行や社員旅行などの行き先として計画する動きが有る様子だが。旅行参加者の保全のため、そろそろ「行き先」「旅行先」から外される他へ切り替えた方が無難ではないか。
-----------

韓国という人類の「リスク」

 公共の鉄道や旅客機、客船などの事故多発にみられる持ち前の杜撰さに加え、そもそもが精神疾患、暴力、犯罪の諸々の対同人口比発生率では世界のトップレベルにある国だ。謂い換えれば「テロりアン」の国であり、人類の「リスク」とも指摘できる存在だ。

 いわゆる「戦後の「日韓間相互の請求権 の破棄」の取り決めにおいて「両締約国(日韓双方)は、両締約国及びその国民(法人を含む)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」、と明示している「日韓基本条約」締結(1965年)を基点として「日韓国交正常化50周年」とされているが。同条約を事実上破棄したかの如くの“歴史問題”を盾にしての謝罪要求、賠償請求の数々は、むしろ「断交」を日本にもちかけているにも等しい

 その事実を踏まえれば、むしろ「50周年」は日韓の間に一線を引き、「区切り」の年にすべきではないのか。
-----------

■ 主な関連稿

朝鮮“植民地時代”の虚構 2015/03/05  他
----------

国体の護持と弥栄を!     

20150530008    
敷島の路傍の紫陽花 (壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について

-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓当ブログにクリック応援を!   
 20130527005

Trackback

トラックバックURLはこちら