2015/05/29(金) 02:31:00 [付記事項]

20130527005     
メモとしてのブログ

 貴殿のブログはどうして短文傾向なのか? との揶揄をいただくことがしばしば有ります。先程もいただきましたので、今後、機会有るごとに添付させていただく付記事項として記しおきたく思います。

 人それぞれに、それぞれの「個」に見合った書き方、やり方があろうかと思いますが、私の場合、「個」の日記は論文でも論説でもなく、文学作品でもありません。テーマごとの極力完結なメモとしてとらえています。そのメモの積み重ねを意見書なり、配布資料の土台として来ました。この点、ご理解いただければと思います。

 但し、ご覧いただけるように伝統の文語体を遵守し、文頭の文字空けや段落分け、清潔なる日本語表記を心がけてまいりました。 最近では、VANKやカルト系らによる「朝鮮書き」に典型的な赤文字表記も廃止しています。

 その上で、事柄によっては長文も有り得ることとしていますし、通常一日に数稿を書けば、トータルでは相応の長文になっていることも多々有ろうかとは思いますので、ご理解いただきたくお願いします。
----------

コミュニケーションも基本は「完結に」

 電話も無くしましたし、当面はもうできませんが。たとえば“この前は誰それと電話で二時間話した”と。だから、とばかりに同じことを私にまで適用して来る方が相談者の中にはおられました。たとえ二時間話そうとも、三時間話そうとも話される方の自由です。しかし、重要なことは大切な生きる時間をそこまで割いて相手に「何を伝えたか」でしょう。文章もまた同じです。

 先祖代々の日本人であればこそ尚更のことで、幾多の先人が遺された句、歌の簡潔さは当ブログにとっても宝鑑とする処でもあります。

 緊急を要する。そうした場合も含めてのことですが、重要な事柄ほど完結を基本とするのは人のコミュニケーションの基本です。たとえば調査隊でも、機関への通報のケースでは30秒以内で必要な「5W1H」を含む基本情報を全て相手に伝える、という訓練をしています。この日本に対しての「国防総動員法」発令を支那がなすなどの特異な場合を想定しても、「完結」を心がけておくことは日常から必要であると。そう考えます。

 事実上の国難に際し、平和焼けの典型である「ダラダラ」は私達も自戒し、国思うがゆえこそ心は常に戦時下に在り、完結を期するべき、との意識が有って然るべきではないかと問わせていただきたく。賊敵らへの反駁の意義を込め、以上を、付記事項の一つに加えたく思いますので、宜しくお願いします。

平成27年5月29日
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150528008    
敷島の路傍の紫陽花 (壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について

-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
 20130527005


Trackback

トラックバックURLはこちら