2015/04/29(水) 06:17:00 [あいさつ]

20140420003    
20110316005
昭和の日を慶祝し、祝詞を申し上げます


 先帝陛下のお誕生日にあたる本日を、「昭和の日」として国思う読者の皆様とお祝いし、心より祝詞を申し上げます。昭和の日は、以前まで「みどりの日」として親しまれていましたが、先号の時代では「天長節」に当たります。昭和六十四年一月七日の崩御を境に、同年以降のこの四月二十九日が「みどりの日」と成ったことはすでにご存知のことかと思います。そして「みどりの日」が平成十九年より五月四日へと定められ、本日があらためて「昭和の日」と成りました。
-------
20150429001
敷島の桜花 (壁紙) (平成27年)(義広撮影)
----------

「昭和の日」の重みと後代への思い

 昭和の時代は、明治、大正、昭和初中期に出生された年代の方々の多くが、骨太の敷島人の誇りを胸に心を強くされ、先帝陛下の御世に幾多の激闘と苦難を共にされ、さらに比類なき復興の姿を全世界に示してくださいました。幾多の先人方々の無数の尊い恩恵によって国土が在り続け、瑣末な身も生まれ育つことができたことに感謝の念は尽きません。

 武士たる者は、その後裔といえども自らのためには涙しません。しかし、示されたるかけがえのない恩恵の累々に、感謝の涙は尽きることを知りません。

 先祖代々の敷島人後裔の一人として敬意と敬礼を捧げ、本日が次の世代へと粛々と語り継がれる日であることを願って止みません。日本は凛として毅然と在れ。この願いを昭和の日に託し、国思う皆様に祝詞を心より申し上げます。

平成27年4月29日
----------

国体の護持と弥栄を!     

20150429002   
敷島の桜花  (壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について

-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓国体の護持と弥栄を!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

Trackback

トラックバックURLはこちら