2015/04/22(水) 20:56:00 [国思う注意報/提案]

20140420003    
恒例の韓国による内政干渉「70年談話」に
「侵略」「植民地支配」「反省」を入れよと

20150422008
三つのキーワード、談話明記を=「侵略」など-駐日韓国大使
 韓国の柳興洙駐日大使は22日午後、東京都内で開かれた内外情勢調査会で講演し、安倍晋三首相が今夏発表する戦後70年談話について「侵略と植民地支配、反省という三つのキーワードが入るか入らないかだ」と指摘した。その上で、三つ全てを明記すれば、「歴史に対して正しい認識を持っているという確実なメッセージを周辺国に伝えることができる」との考えを示した。以上、冒頭より。時事通信Web) 平成27年4月22日付記事より「個」の日記の資料として参照 付記1】【付記2】【付記2】【付記4】【付記5】 【お知らせ

-------

▼ 平成27年4月22日の小稿として

アシアナ航空韓国人機長「謝罪会見せず」考
絵葉書「敷島の桜花」
----------

内政干渉をも恥じない非文明国「韓国」

 表題を参考資料の一つとしてクリップさせていただきたい。安倍総理が予定している「戦後70年談話」の内容に対し、韓国(南朝鮮)がまたしても干渉して来た様子を伝えるニュース(時事通信)だ。

 首相談話はあくまでも主権国日本の首長として発するものであり、内政事項に他ならない。内容を他国と相談して決める筋合いにはなく、逆例をとればこの「70年の間」南朝鮮、ひいては支那の首脳の談話や講演、演説などの内容に日本からあれこれと干渉した事跡は無い。それが文明国の在り方だ。

 この筋道に照らせば、南朝鮮らのスタンスは自らを「わが国は文明国に非ず」と宣するに等しい。
----------

日本を目線下におく傲慢と愚かしさ

 絶えざる干渉は表題に象徴される内政に限らず、教育、行政、さらにはお仲間の通名・帰化系らが占める人権組織らによって民間、さらにはネットの言動にまでおよんでいる。加えて指摘させていただけば、南朝鮮の様々な干渉の奥にある「視線」には、自国の惨状を棚上げし、日本を目線下におく愚かしさが胚胎している。その実態を指摘せざるを得ないのである。

 たとえば、朝鮮系のお仲間の民主党らが推進した「人権侵害救済法案」は、明らかに日本人の口を塞ぐ悪法案だが。なぜ、かつての民主党政権は震災復興よりも優先してPT(プロジェクトチーム)を設け、そうまでしてあの悪法を敷こうとしたのか。その底流には上述の流れが合流し、干渉に抵抗する日本人は黙らせろ。罰せよというメンタリティが実際に充満していた。人権組織らの発言を目の当たりにした一人としてそう体感し、一連の悪しき動きに反対した次第である。
----------

まともに付き合うべき国ではない

 表題は、「いわゆる従軍慰安婦問題に関しては「被害者の方々が納得できる誠意ある政策をもって解決するよう期待している」と述べ、日本側の対応を求めた」としている。二十二年前(平成五年)の「河野談話」での談合でも、談話を出せば、もう騒がないから」と。同じような言(嘘)を並べたのは南朝鮮の方ではないか。で、その後はどうであったか。南朝鮮は騒がなかったのか、どうか。皆様がよくご承知の通りである。

 騙して譲歩させ、そこを新たな踏み台にして土足で上がり来んでくる。また干渉して来る。そのメンタリティは南朝鮮国内に(世界のトップレベルで)氾濫して止まない詐欺、泥棒、強姦、火付けといった同国伝統の犯罪の諸々と本質は同じである。

 先稿で度々指揮させていただいたが、たとえば、ソマリアがもしも日本の隣国ならどう対処するであろうか。まして、特に戦後史を細かに紐解けば、彼らの累々たる悪行は、むしろ自国が「ソマリア」以下の国であることを自証している。まともに付き合うべき国ではない。
----------

■ 主な関連稿

韓国「執拗な“慰安婦問題”対応要求」 2015/01/12
「在日の虚構」1 2014/06/04 

----------
動画「朝鮮進駐軍」考 2014/05/18 
【動画】南朝鮮の実態 2014/05/15 

-------
事例付記 韓国軍の悪逆非道 
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150422006  
敷島の路傍にて (壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について

-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓韓国はまともに付き合う国ではない!と思われる方はクリックを!   
20140420003 


Trackback

トラックバックURLはこちら