2015/04/04(土) 10:25:00 [「博士の独り言」維持委員会]

20140420003    
地方選「候補者の選び」のご参考までに

 統一地方選の候補者選びに有って良い選び方について、座長に話を聴きましたので、クリップさせていただきます。博士の独り言維持委員会 濱中 健太郎
----------

「候補者の選び方」について

濱中: 候補者をどう選んで良いのかと。読者の皆様から統一地方選挙(4月12日)へ向けてのご質問を幾通かいただいています。そこで電話連絡(携帯)で恐縮ですが、座長に何かコメントをいただけないかと。

島津: そうですか。候補者選びの自由は読者の皆様(有権者)に有ります。その初期的な確認をなした上で、あくまでものご参考としてなら喜んでコメントさせていただきます。

濱中: 政党名の記載が無い候補者が増えているようです。

島津: 公明党や民主党系などに目立ちますね。政党名の記載が無い候補は選択肢から除外して良いでしょう。所属政党も名乗れない候補は、それ自体が対有権者偽装とみなして差し支えありません。

濱中: 公明党などは代表のアピールポスターと同じピンク系ですね。無所属についてもそうですか?

島津: 無所属であれば「無所属」と記載する。これが慣習でもあったはずなのですが。その記載が無ければ、政党不記載に類似する事例と観て差し支えありません。帰化系や同和系が少なくありませんね。良き目に謂い得て、所詮は当選してしまえば一般有権者のためと謂うよりは、汝の出自系の団体らの利権のために働く一類とみなして良い。
----------

自民党一択で

濱中: 地方選でも自民党に頑張ってもらいたいと思う一人です。

島津: あくまでも政党の属性で地方選も候補者選びをする。地方のベクトルがバラバラになれば、たとえば沖縄のように政府の政策と連動し難くなります。政府と地方の連動。その一貫性を築くためにも、今回の地方選でも「自民党一択」で良いのではないでしょうか。その上で、人柄なり実績なりで候補者選びをすると良いのでは。

濱中: 自民党候補者の中さえも「?」と思える候補者がいたりしますが。

島津: あくまでも候補者の正確な情報を得た上で、もしも選択肢から外せる状況であれば外して良いと思いますが、しかし基本はシンプルに「自民党一択」で良いでしょう。有権者は棄権しない。それが大前提ですが。

濱中: 有難うございました。
-------

以上、平成27年4月2日の連絡より
-----------

▼ 博士の独り言維持委員会編

【4月1日】敷島の家族を思う心
【 同 2日】一期一会の心
【 同 3日】カルトに騙されない学生生活を
【 同 3日】「武士は食わねど高楊枝」の謂れ
【 同 4日】誤魔化されない、敷島人の眼力を

----------

■ 座長記より

敷島の黄金則
--------
「比例は次世代」の怪
在日系「ツーショット利用」とは
-----------

国体の護持と弥栄を!

20150330005      
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓地方選挙でも有意義な一票を!
と思われる方はクリックを!   
20140420003   

Trackback

トラックバックURLはこちら