2015/03/23(月) 11:01:00 [国内時事]

20140420003    
愛国心は各国共通の基本

20150323001
内閣府 社会意識調査 「愛国心を育てる必要」75%
  内閣府が21日付で発表した「社会意識に関する世論調査」で、「国民の間に『国を愛する』気持ちをもっと育てる必要があるかどうか」を尋ねたところ、75.8%が「そう思う」と回答した。平成26年の前回調査比で0.5ポイントの微減だが「そうは思わない」(12.5%)との否定的な回答を大きく上回った。教育現場などで愛国心を養う機会を増やすべきだという意見が大勢を占めた格好だ。以上、冒頭より。産経新聞 平成27年3月22日朝刊 購入紙面(3面)より「個」の日記の資料として参照

-------

▼ 平成27年3月23日、他の小稿として


国思う勉強会の再開は?
-------

▼ 同22日の小稿として

お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2
「おめで鯛焼き」- お買い得情報
“電磁波攻撃”の正体
桜花便り

----------

内閣府の社会意識調査

 今後の参考のため、表題(紙面)をクリップさせていただきたい。内閣府が「全国の成人男女1万人を対象に1月15日~2月1日に面接方式で実施。有効回収数は6011人」とする社会意識調査(今年度)の結果を発表。特に、国民の間で愛国心を育てる必要性については、「75.8%が「そう思う」と回答した」と紙面は伝えている。

 また「日本が良い方向に向かっていると思う分野を複数回答で聞いた」結果、「、「科学技術」(30.1%)、「医療・福祉」(26.7%)、「防災」(21.3%)が上位を占めた」と。一方、「悪い方向に向かっていると思うのは「国の財政」(39.0%)、「物価」(31.3%)、「景気」(30.3%)と続き、いずれも前回調査を上回った」としている。
----------

愛国心は各国共通の基本

 国思う活動の中で出会う人々の中には、「愛国心」に一種のアレルギーを持っている向きによく出会う。話をあれこれ伺ってみると、個々相応に深度の差は有るが。しかし、共通するかのように、青少年期に学校で教員組合員らから受けた毀日教育や、国籍不明のメディア報道、毀日“著名人”らの書籍やそれを原作とするドラマ、映画などの影響などを多分に受けておられることが判る。

 だが「愛国心」は各国共通の基本であり、地上の親が子を愛し、子が親を敬愛すべきと同じように、自らの国を愛することはごく自然なことであり、「人」としての存在の、その基本原理と謂うべき原点に他ならない。

 毀日系らが貶め、用日帰化系らが歪めて来た「愛国心」は、実は特別なものではなく、「人」の必然的な存在の証明であると。先ずこの点を確認せねばなるまい。
-------

「悪い方向に向かっている」事柄は、政府の政治課題

 紙面が「いずれも前回調査を上回った」としている「悪い方向に向かっている」事柄として挙げている「国の財政」「物価」「景気」だが、これらは政府の政治課題であり、基本的には国と謂う大きな枠組での動向と政府の説明に注視し、直下の即効性の追求と謂うよりは、幾分かでも中期的な視点を要する諸々に違いない。

 朝日新聞や東京新聞、あるいは週刊ポストなどメディアの多くに目立つ即物的な反応や亜系の代弁としか謂いようがない論調の数々、またそれらの紙面で“活躍”する毀日有名人や自称“有識者”、タレントらのお仲間の皆さんの影響も少なからずその結果に反映されているのではないか。

 その状況下でも、「愛国心を持つべきか」との問いに対して「愛国心を育てる必要」を感じる回答が「そうは思わない」回答を「大きく上回った」(紙面)とする傾向は、良識にとって明るい兆しと拝考。全国の良識の皆様の存在に心から敬意を表し、感謝したい。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150322009       
日に映えて 勢増すなり 緑なす 敷島の路 心も春哉
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓愛国心はごく基本!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

Trackback

トラックバックURLはこちら