2015/03/23(月) 09:40:00 [国思う勉強会/国守る勉強会]

20140420003    
国思う勉強会の再開は?

 【読者】 博士が「国思う勉強会」を再開される時は、また是非参加させていただきたいと思っています。確か、一昨年だったしょうか。博士が「国思う勉強会」の再開は平成27年中頃を目処にと書いておられました。ご方針をお伺いできればと。

(以上、いただいたご投稿(23日)より)

-------

▼ 平成27年3月22日、他の小稿として

お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2
「おめで鯛焼き」- お買い得情報
“電磁波攻撃”の正体
桜花便り

-------

▼ 同21日の小稿として

【読者】これも「通名教会」
路傍の日の丸
「通名教会」とは

佐々淳行氏「危機管理強化の根幹は情報力」
----------

今夏から再開を

 貴重なご投稿(問い合せ)をいただき感謝します。理想的には、ですが今夏から再開できればと。地道に準備を進めています。

 これまでは一般の会場を借りて行う。この方法を基本にして来ましたが、開催する度に毎回費用が嵩みます。皆様にお配りする資料や必要機材の運搬を兼ねながら、当日会場へ行くという。その繰り返しでした。結果、ちょっとした物件の家賃一か月分に相当する費用を要して来ました。

 それならばと、都内かその近傍に中小規模の勉強会の会場としての使用に耐える賃貸物件を確保するか。または縁筋の建屋の一部を賃料を支払いながら借りる、などの方法の検討を進めています。一定のスペースが有れば、勉強会会場として使用しない日も調査隊の調査・連絡拠点にするなどの活用が可能になりますし、青少年講座も頻度高く開催できる。設備を整えればネット勉強会も可能にできるでしょうし、さらに、たとえば、懸案の写真展も小規模ながら開催できるということで。
----------

無償の是は不変

 対日情報工作系やカルト、用日系などの参加は拒否します。しかし、その一方で真に勉強会を必要としてくださる方々のご参加は一切無償とさせていただく。その是は今後も不変ですが、これまでの拙き経験を踏まえつつこのポリシーを厳格化してまいります。

 先ずは、四月を中心に有志方々とのカレー勉強会を開催させていただき、アドバイスをいただきつつ要領を最終的に決めてまいりたく考えています。

 宜しくお願いします。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150322008      
集まりて 美をなす草の 端麗の 御世の徳をば 語らせ給ひて 
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ「国思う活動」!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

Trackback

トラックバックURLはこちら