2015/03/22(日) 21:20:00 [食の安全]

20140420003    
お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2

 先年の先稿でクリップした事例の一つに、市販弁当の「漬け物」についてクリップさせていただきました。スーパーの店頭売りの弁当をはじめ弁当専門店、ひいてはファミレスチェーン、仕出し弁当に至るまでの多くのケースで、このような中国(支那)産の漬け物(各種)が使用されている実態についても触れました。

20150322013
食材卸(おろし)の専門店の売り場(22日)
----------

円高も影響なし

 そろそろデフレを脱却するはずの現下でも、先年と支那からの輸入品のこれらの価格表示は変わっていません。ということは、仕入れ原価も円安を“補って”有り余るほど低いものではないか、との考察を素人の筆者でさえなせるほどの“安定観”が見受けられます。

 「しば漬け」「きゅうり漬け」など、ほぼ全種類と云える品揃えで一キログラム入りの大袋が百円台で並んでいます。付近の小料理屋さんや食堂などからもよく買い足しに来ているとのことです。

 20150322014
------

20150322013
パッケージの表と裏の事例 (22日)
----------

駅弁四社についても調査中

 以上の「漬け物」を中心に、食材の産地情報について調査隊と筆者が駅弁四社に問い合わせ中ですが、「横浜崎陽軒」を除き、一般には産地情報を開示していないため具体的には云えない(要旨)としたのが一時対応で、意外でした。行楽シーズンに際し、少々気になりましたのであらためて調査を入れています。

 以降、調査が進んだ段階で、本件についても皆様にまた報告します。
----------

勿論、商品選択の自由は利用者側に

 勿論、商品選択の自由は利用者側に有りますし、“こうしなければならない”という押しつけのつもりも筆者には有りません。但し、食材を関心をお持ちの皆様には、以上、再確認と点検のためのご参考としていただければ幸いです。
----------

■ 主な関連稿

お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2014/06/05 
----------

▼ 平成27年3月22日、他の小稿として

「おめで鯛焼き」- お買い得情報
“電磁波攻撃”の正体
桜花便り

-------

▼ 同21日の小稿として

【読者】これも「通名教会」
路傍の日の丸
「通名教会」とは

佐々淳行氏「危機管理強化の根幹は情報力」
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150322007      
あでやかな 摘むにも惜しき いろどりの 路傍の隅の 桜草哉
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓「食の安全」を!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

Trackback

トラックバックURLはこちら