2015/02/20(金) 07:17:00 [国思う注意報/提案]

20121210008   
中国での手作業ものは全て「要注意」で

 【読者】 いつも有難うございます。博士が書かれた「中国人は手を洗わない」でのご指摘は有り難い参考になりました。私の同僚の中にも、100円ショップが好きな人や買って来た鉛筆やボールペン(安くて量が多い中国製)を噛んだり舐めたりする癖が有る人がいます。この度の博士の記事で気付いたことを話したら、なるほどこれからは気を付けると感謝されました。

 100円ショップでは、中国製のベビー用品や子供向けの玩具も要注意でしょうね。

(以上、いただいたご投稿(20日)より)

-------

▼ ご投稿の対象稿

手を洗わない中国人  2015/02/19
----------

中国での手作業とみられるものは、全て「要注意」で

 貴重なご投稿に感謝します。ご指摘の通り、支那(China)製のベビー用品や子供用玩具も要注意でしょうね。安かろう「危なかろう」で、赤ちゃんや幼い子供さんが口に入れたり、頻繁に触れるようなアイテムではそれらの人々の「手指」を「口に入れたり、頻繁に触れる」に等しくなるケースも有り得ますから、回避した方が良いでしょうね。

 犬や猫向けの玩具類もまた同じではないかと思います。なお、約七年前でしたか、虎影(猫)さんにと。ねずみや熊を象(かたど)った小型のぬいぐるみや玩具類をいただいたことが有りました。いずれも支那製でしたが。虎影は、臭いをかいですかさず「NO!」の意志表示をしました。子猫の頃から「嗅ぎ分け」に敏感でしたし、さすがです。

 虎影の場合は「薬品の臭いがする」というものでしたが、手を洗わない国での指紋類の他に要注意と思われる一つは、むしろ消毒、防虫のためにホルムアルデヒドなどの薬品を使用しているものの中には散見できるため、こちらの方も要注意かと思います。
----------

薬品使用のものも要注意

 支那製品で、出荷前に薬品を使用しているわけは、それだけ不衛生な作業環境、または微細な虫類(シラミなど)が跋扈する未消毒の作業環境(空調なども同じ)で製作しているためと。そう認識して差し支えありません。

 余談になりますが。たとえば、ペットボトルなどから再生して作ったフリースなどの素材は、どのような作業環境下で作っても虫がつかない。ということは出荷前に薬品類を使わないで済む。ということはコストをその分間引きできるし、そもそもの支那での原材料費もレーヨンやポリエステルなど他の化学繊維よりも格安になる。その“循環”を利用して莫大な利益を挙げている著名な隷中事業者もいますが。
----------

「ブラック」の循環

 話が逸れましたがもう一つ逸れれば、支那製品で手作業の工程が多いのは、コスト的に工程を御自動化する余裕もない。そうした事由が見受けられます。いわば伝統の人海戦術で「大量多品種」の生産を補っているわけですね。韓国(南朝鮮)にも同様の傾向が観られますが。そのため作業員を交代で四六時中酷使する。ということは「ブラック」企業と指摘される実態を必然的に生み出すという構図が見受けられます。

 100円ショッパーの系列や隷中事業者らがもしも自らの大きめの取り分(利益)を減らし、それらの改善に資すれば、あるいは“日本人に酷使された”という口実や噂もある程度抑止できるのかもしれませんが。それをしない。ということは国辱にもなっている、という構造性が有ります。イオンらもまた同様ですが、事業者の皆さんは国籍をいっそ支那に変えるなりして日本へ売り込む形にさせ、良識層はそれらを相手にしないとか。そうした方が諸々がハッキリするのではないかと思います。
----------

可能な限り日本製のものを

 無論、商品選択の自由は利用者側に有りますし、押しつけをするつもりも筆者には有りませんが。舐め癖や噛み癖を有する大人方々をはじめ、赤ちゃんや子供さん、さらに愛犬や愛猫が口にしたり、触れたりするものについては、可能な限り日本製のよく知られたものを選ばれるのが無難な一つではないかと思います。
----------

▼ 平成27年2月19日の小稿として

前ソウル支局長に「実刑判決」の危惧
調査隊への攻撃
手を洗わない中国人
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150218005      
敷島の 桜花の咲きは 健やかに 吾平は我をば 世に送り出し
敷島の桜花
(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓なるほど!と応援くださる方はクリックを!   
20121223006  

Trackback

トラックバックURLはこちら