2015/01/07(水) 08:12:00 [あいさつ]

20121210008   
春の七草にて

 今週、お仕事初めに臨まれた皆様、あるいは、すでに三賀日よりお仕事をスタートされている皆様、どうか良い一年を。今暫くお休みを送られる皆様、どうか良い時間を。本年が皆様にとって心ゆく一年間でありますようお祈りします。

 新年も七日となり、国思う読者の皆様と共に、本年の無事と健康を願いつつ、遅ればせながら、これから、伝統の春の七草を頂戴しての「七草粥」を作らせていただこうと。そう念じておりました。ご存知の通り、七草とはせり、すずな、すずしろ、ごぎょう、なずな、はこべら、ほとけのざ。この七種が春の七草と謂われてまいりました。
----------

七草の代用として

 新年祝儀の屠蘇、馳走で幾分か弱った胃を癒すためとも謂われておりますが。あくまで個人的にですが、新たな年の来光七度目の朝に、無病息災、無事故と家内安全、前途の無障碍(むしょうげ)を願っての、新たな年の出発の意味を込めて頂戴してまいりました。

 例年、殊にすずしろ、すずな、ごぎょうが手に入り難いため、大根やかぶ、クレソンやほうれん草で代用したこともよくありました。身の第二学生時代や海外赴任時代には、他の七草も入手困難な国、地域にあっては、温野菜をこしらえて七草粥の代用とさせていただいたこともしばしばでした。

 事情極まる今般は、その時代を懐かしむ意味も込めて身を励ます。その故有って、地産の素材による温野菜を以って代用とさせていただきました。

20150107001
路傍の温野菜 胡麻だれ添え(7日)
-------

 野菜に蒸気を通してそれに手製の胡麻だれを添えていただく。それのみのシンプルな形態ですが。幾多の先人方々が、国体護持のために苦労された時代にはこれらすらの入手も難しかった。そうした時期が有った。そう拝察する時、感謝の念を以って手を合わせずにはおれません。

 皆様には、本年が明るくより良い一年となりますように。

平成27年1月7日
----------
付記1】【付記2】【付記2】【付記4】【付記5
----------

国体の護持と弥栄を!     

20150106006    
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓国体の護持と弥栄に通ずる一年を!
と応援くださる方はクリックを!   
20121223006  

Trackback

トラックバックURLはこちら