2015/01/01(木) 14:58:00 [食の安全]

20121210008   
「食品の安全」に関する勉強会を

 【読者】 新年明けましておめでとうございます。博士にブログ活動を続けていただけるおかげで、今年も日々新たに身近に事実を掘り下げる眼を養うことができ、現実の中で身近に可能な事柄を考えるできると夫婦で喜んでいます。


 博士が記される「食の安全」のテーマは特にレアで、親子や隣近所での話題にしやすく、有り難く拝読しています。博士は何もかもが無償で提供くださっているので、我儘は言えませんが。もしも可能でしたら、今年もこのテーマで勉強会を開催していただければと思いますが、博士のご都合はいかがでしょうか?

 同じように組織や団体には無縁な一家として、今年もブログ活動を応援します。本年も宜しくお願いします。

(以上、いただいたご投稿(1日)より)

----------

本年は力点を置いて

 貴重なご投稿をいただき感謝します。一昨年の夏の予告通り、本年は中頃から徐々に国思う勉強会を復活させて行くことができればと考えています。但し、会場費や資料作成費をどうやって工面して行けるのか。その財源(私費)確保の課題は残っていますが。

 商業・エンタメ系に対するアンチテーゼの意義を込めつつ、主立つ先人、先達は無私ではなかったか。こう無心で在られたのではないかと。意地でもコツコツと開催して行きたい。他のテーマについてもまた同じようにと。そう考えています。

 あくまでも食材選択の自由は消費者の側に有り、且つリスクフリーの食材は数少ない。その前提のもとに、テーマにご関心をお持ちの方々を対象に「食の安全」のテーマの勉強会も設けて来ましたが、その基本是は今後も変わりません。
----------

初夏には復活を

 勉強会につきましては、保守層の催しや会合を誘導や攪乱の狩場にしている朝鮮系カルト、マルチ、通名系らが一切入り込まないよう開催方法を工夫し、五月頃に復活の第一回を開催できればと考えています。その第一回のテーマに「食の安全」をと位置付けています。

 どうぞ宜しくお願いします。

平成27年1月1日
-------

▼ 平成27年1月1日の小稿

謹賀新年
----------

  読者の皆様にはご多忙の中、日々新たなご訪問をいただき感謝します。ツイート、FBの皆様にフォローをいただき有り難く存じます。事実の指摘は悪口ではなく、事実のさらなる掘り下げと周知に必要不可欠です。辛抱強く応援くださる皆様に心より感謝します。本年もどうぞ宜しくお願いします。
----------


国体の護持と弥栄を!     

220141231004    
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20121223006  

Trackback

トラックバックURLはこちら