2014/11/08(土) 22:23:00 [おしらせ]

20121210008   
「食の安全」稿を十五稿を月内に

 来週から「食の安全」を問う小稿を少なくとも十五稿、月内にかけて報告させていただきます。以前より多くの読者の皆様よりご要望をいただいていたのですが、敷島民間防衛調査隊数名の協力を得ながらも、情報と調査範囲の広範さにより実例、データのまとめに多くの時間を要していました。

 多くがメディア報道では見当たらない内容になりますが、一つ一つ報告してまいります。調査隊の方からも記事報告が有ろうかと思います。勿論、食材選択の自由は皆様に有り、別段気にしていないとされる方々も別として、「食の安全」にご関心をお持ちの皆様の、お手許でふとご参考としていただける機会が有れば幸いです。
----------

「食の安全」についてはメルマガとの連動も

 読者の皆様からの情報やご投稿。筆者との質疑応答などを交え、「食の安全」についてはメルマガと連動しつつ問いかけを進めます。

 品目によりますが、一般的にノーリスクの食材を探すのは至難かと認識しています。但し、「食」は口から直接身体に入るもので命に直結しています。少しでもリスクがより軽微な食材を求めるのが人の常(つね)ではないかと思います。

 親愛なる皆様の益々のご健勝とご多幸と、そして食の安寧を願いつつ。

平成26年11月8日
-------

▼ 週末の小稿にて

中国女逮捕「虚偽出生届で在留資格」考
----------

【筆者記】

 蛇足で恐縮ながら、個人的には街で菓子を買う代わりに、たとえば八等分し皮と種部分を取り除いた林檎をバター炒めして微量の砂糖とシナモンで味付けするという、いわゆるアップルパイの中身に似たものを作るなどして身の飢えをしのぐことがあります。

 シナモンは街の店頭で購入できますが。

20141108002
シナモン(筆者撮影)
-------

 しかし、ここでも支那製のものがここ数年増えています。

20141108003 
「中国」表示(筆者撮影)
-------

 ふとシナモンを手にすれば「支那もん」であったという事例も有るため、ご関心をお持ちの方は少なくとも必ずパッケージの裏を先ず確認されることが一つかと。メモにて。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20141107008   
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓「食の安全」稿も参考になる!と応援くださる方はクリックを!   
20121223006  

Trackback

トラックバックURLはこちら