2014/08/23(土) 14:25:00 [国内時事]

baner20121001   
土砂災害のお見舞いを申し上げます

20140823001
泥かきに汗「力になりたい」=ボランティア本格化-広島
 土砂災害発生から4日目となる23日午前、甚大な被害を受けた広島市安佐南区では駆け付けたボランティア300人以上が、崩れた住宅の周辺で泥の運び出し作業などを始めた。同区八木に設けられたボランティアセンターには午前9時前から、長靴姿でスコップを持った志願者が続々と集合し、受付のテント前に20メートルほどの列をつくった。予想を上回る人数が集まったため、1時間後には募集を停止。ボランティアは10人ずつのグループで、次々に現地入りした。以上、冒頭より/ 時事通信Web) 平成26年8月23日付記事より「個」の日記の資料として参照 
-------

▼ 平成26年8月22日


津川雅彦氏「朝日」を斬る! 
-----------

心よりお見舞いを申し上げます

 突発的な豪雨による土砂災害に遭われた広島県の皆様にお見舞いを申し上げます。犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りし、一日も早い復興と日々の安寧を取り戻されることをお祈りして止みません。

 各地からボランティア志願の民間の方々が被災地に集まっているとの報。助け合い支え合う敷島人のメンタリティを拝感することができ、心の汗が止まりません。日本の底力です。
--------

防災の秋を

 今夏も台風、竜巻、強風豪雨などによる自然災害が諸処で発生しました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。同時に、僭越ながらブログ活動の方でもたとえわずかでもお役に立ち、何らかのご参考としていただける情報をと常に考えています。

平成26年8月23日
----------

■ 主な関連稿


非常時対応「緊急食糧保管庫」視察 2014/06/14
防災「家庭の備蓄1週間分」考 2013/09/02
敷島隊「非常時物資保管庫」を増強 2013/07/23

----------

【筆者記】

 誠にささやかですが、敷島調査隊からも三名が広島へ、一昨日豪雨・停電に見舞われた群馬へ一名の隊員が自主的に野営覚悟で駆けつけています。現政権のもとで、特に本年に入ってから「ヤード」が減少に転じ始めていることが判りました。朗報です。おかげで民間防衛の活動に少しずつですが注力できるようになりました。日本を護りましょう。
----------


国体の護持と弥栄を!    

20140823002
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓「民間防衛」の共有で!と応援くださる方はクリックを!  
baner20121001 

Trackback

トラックバックURLはこちら