2014/07/31(木) 16:35:00 [国思う注意報/提案]

baner20121001   
賊は「夜動く」

20140731003
モモ泥棒 中国人2人組を逮捕
 福岡県警うきは署は29日午後3時すぎ、福岡県朝倉市に住む中国国籍の男2人を窃盗の疑いで逮捕した。同署の調べでは、中国人2人は、28日午後11時10分ごろ、同県うきは市の農家が所有するモモ畑に侵入し、同農家が所有するモモ56個(1万4000円相当)を盗んだ疑い。 / 西日本新聞Web) 平成26年7月29日付記事より「個」の日記の資料として参照 付記1】【付記2】【付記3】【付記4

-------

▼ 平成26年7月31日

丼サラダで一日を 

-------

▼ 同 7月30日

路傍の向日葵 
「のらくろくん」が生還

----------

夜の盗難にご用心

 小さな事件にも映るが、しかし、全国的な警鐘に通ずる一例として小稿にクリップさせていただきたい。福岡県うきは市の農家所有の桃畑に中国(支那)人が侵入し、「同農家が所有するモモ56個(1万4000円相当)を盗んだ疑い」で福岡県警に逮捕(29日)されたとするニュース(西日本新聞)である。

 ただ幸いにも防犯カメラを設置していた様子で、それによって盗難が「28日午後11時10分ごろ」に発生と確定でき、且つ映像を物証として賊らを拘束できた事例と拝察する。先稿でも敷島民間防衛調査隊(非組織)の視点から、賊らは日暮れから深夜にかけてに“活動”している、と指摘させていただいたが、表題もそれに符合する事例と謂える。
----------

盗んだものをどうするのか

 捜査関係の方々のお話や、調査隊の実際の調べによるものだが。あくまでものご参考として記せば、賊らが盗んだ農作物を「どうさばく」のかという点で先ず挙げられるのがコミュニティ内での“販売”である。

 特に支那系の場合はコミュニティ間のつながりが複雑に張り巡らされており、たとえば、相模原市内で盗まれた梨が翌朝には池袋のコミュニティで“流通”して消えていた(要旨)という事例はごく「ザラ」である。ゆえに、相模原で犯人を捕まえても肝心な「もの」はすでにこの日本国内のどこぞのコミュニティで消失しているという事例がほとんどで、盗品の奪還は先ず困難と認識せざるを得ない。
----------

謝罪、弁償のメンタリティは皆無

 もう一つ指摘すれば、ほとんどの場合、賊らには弁償や謝罪のメンタリティは皆無である。支那人の場合、何でオレを捕まえたのかと逆恨みする。朝鮮系の場合は、なぜオレを捕まえたのもか、差別かと逆上するか、または泣き逃げを謀るなど。とてもではないが、日本人のメンタリティでは測りかねるケースが“一般的”である。

 ゆえに、被害に遭って泣き寝入りを体験してみたいという方は例外として、隣近所、町内会が一致協力して防犯の知恵を出し合う。防犯をさまざまに工夫し合う結束と、郷土と日本を護る強い心がむしろ新たに生まれて良い。ささやかな敷島調査隊の活動の方でもその主旨を皆様に呼びかけてまいりたく。
----------

これからが要警戒の季節

 これからの時候は今が旬の桃の他に、梨や葡萄(ぶどう)、柑橘類や林檎、栗や稲穂など。関係方々が精魂込めての貴重な実りが、賊らの盗難に遭いやすい時候となる。まして日脚は次第に短くなり夜が長くなる。ということは、被害により遭いやすくなる時候でもあると認識しておいてよい。

 しかし幸いにも、WiFi機能を有する無線カメラ(小型の屋外用)やセンサー搭載の警報装置が身近に購入しやすくなっており、これらを防犯に活用してみられるのも一つかと考える。だが、事をさらに一つ前倒しし、盗難などに遭った後の犯人拘束というよりは犯行現場を抑える。または未然に侵入そのものを防ぐ。その対策と工夫のために上記のような機器を活用すべきと考える。
-----------

■ 最近の関連稿

給水栓の盗難相次ぐ 2014/07/22
----------

【筆者記】

 女性有志(一人住まいの方とのこと)でマネキン人形(男性)の上半分を活用されていた方がおられるので、差し障りの無いよう配慮し「事例」として触れたい。

 マネキンは百田氏のようなスキンヘッドのままでも良いが、マネキンの場合は「マネキン」と遠目にも判ってしまうため、基本的に帽子をかぶせる。男性用のシャツを着せて窓近くに座らせる(というより椅子の上に置く)。いわば、窓からふと覗けば窓際のレースカーテンの向こうにそぞろに背中を向けている男性が居るかの状態で椅子上に置く。シャツは毎日のように着替えさせる。そのように工夫するようになってから、ベランダの下着や鉢植えが盗まれなくなったとのこと。ご参考の一つとしていただければ幸いである。
----------


国体の護持と弥栄を!   

20140731004
敷島の向日葵(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓安全、安心を取り戻そう!と応援くださる方はクリックを!  
baner20121001 


Trackback

トラックバックURLはこちら