2014/07/01(火) 06:16:00 [国思う注意報/提案]

20130527005   
狙われている「個人情報」

20140701002 20140701003
POSウイルスまん延 レジと一体、カード情報 危険に
  買い物の際に店側が販売状況を管理・集積するPOS(販売時点情報管理)端末がウイルスに感染する事例が複数報告されていることがメーカーへの取材でわかった。ネットセキュリティー会社によると、POSを狙ったウイルスは、今年に入って急増しているという。大量のクレジットカード情報が流出するなど米国では既に被害が出ているが、国内も「警戒水域」に入ったと言えそうだ。【関谷俊介】 / 毎日新聞 平成26年6月30日夕刊 購入紙面(9面)より「個」の日記の資料として参照

-------

▼ 平成26年6月30日

ソウル百貨店「天井が崩落」考
禁輸「韓国人売春婦」

----------

POS端末のウィルス感染事例が急増

 ニュースレビューながら、良識の皆様にとり幾つかの要注意と思われる点を内包しているため、上記の紙面をクリップさせていただきたい。

 お身近な百貨店をはじめスーパー、コンビニ、ドラッグストアの「レジ」でお馴染みの「POS(Point of Sale system)販売時点情報管理」の端末(レジ機器など)が「ウイルスに感染する事例が複数報告されていることがメーカーへの取材でわかった」と。「ネットセキュリティー会社によると、POSを狙ったウイルスは、今年に入って急増しているという。大量のクレジットカード情報が流出するなど米国では既に被害が出ているが、国内も「警戒水域」に入ったと言えそうだ」とする紙面である。

 ネット上では多種多様な新手のウイルスが横行している様子だが、そのネットへ接続するPCやオンライン機器(プリンター複合機など)と同様、店舗のPOS端末にも同様のウィルス被害が観られるようになった(要旨)ととして。要注意と対策を促している。
----------

自覚症状が無い感染例は把握できず

 紙面は、「ネット上ではPOS端末を狙うウイルスが急増している」として。「ネットセキュリティー大手・トレンドマイクロ社によると、同社のセキュリティー対策ソフトによる検出件数は昨年1年間で22件だったが、今年1~3月には約7倍の156件に達した」と。しかし、「これらは(あくまで)セキュリティーソフトで感染をブロックできたケースで、同社は実際の感染例を把握していない」としている。

 いわば、自覚症状の無い感染実態は把握できずと。たとえば、HIVなどの感染統計が診断を受けた事例をもとにしたものに他ならないのと同様、POS分野でもどれほど多くの端末がウィルス感染しているかは未だ実態掌握し得ていない、と認識すれば判りやすくなる。
----------

感染しても気づかないまま

 さらに、「POS端末は1台数十万円。一般的にシステムの入れ替えは7~8年のサイクルで、いったん感染すると気づかないまま長期間放置される可能性がある」と。「POS端末が接続するネットワークには従来専用回線が使われていたが、6、7年前ごろからインターネットの利用が進み、その半面、外部から攻撃を受けやすくなっている」としている。いわば、「専用回線」から「インターネット利用」への置き換えがウィルス感染しやすくなったそもそもの要因と謂えるが。感染しながら使用され続けている端末も有り得るとの指摘といえる。

 言葉は悪いが、たとえば、身が不法者ゆえに不法がバレることを恐れて病院に通院しない。娼売するほどに様々な「感染」のリスクを事実上凝縮しているに等しい朝鮮、特亜系の風俗らと同様の実態とみなせば判りやすくなる。
----------

個人情報を内包するものには要注意

 いわば、利用者側の我々にとっては、多くのレジで対応しているクレジットカードやポイントカードなど、相応に個人情報を内包したものを使用する場合に要注意と思われる。ポイントカードに一つにしても、たとえば「ツタヤカード」など、そもそも創価学会系に利用される可能性が否定できない上に、さらに端末のウィルス感染によって個人情報が見知らぬ勢力に盗まれ利用されるというリスクも加わるというわけだ。

 個々人の価値観は千差万別であり、事例もまたケースバイケースに他ならないが、お気に留められている皆様には念のために、POSレジでのカード類の提示や使用は極力控えられる。現金のみで買い物をされるのも、あるいは身近な対策の一つと思われる。以上、メモにて。
----------

■ 最近の民間注意報

中国から指示「不正収奪6億円」考 2014/06/16
中国発信「SNSサイバー攻撃」考 
2014/06/05
「ルーター更新」ウィルスにご用心 
2014/06/03
悪用される「匿名SIM」考 
2014/06/02
【要警戒】「W杯ウイルス出没」考 2014/06/01
身代金要求型ウイルス広がる 2014/05/27 

ウイルス感染「PC1万5千台」考 2013/08/09

----------

 機器の老朽化による度々の故障と修復のため更新が遅々としていますが、皆様の応援をお願いします。
----------


国体の護持と弥栄を! 

20140629007
敷島の紫陽花(壁紙)(平成26年)義広撮影
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓「民間防衛」の共有を!と応援くださる方はクリックを!  
20130527005 




Trackback

トラックバックURLはこちら