2013/02/22(金) 11:05:00 [国思う勉強会/国守る勉強会]

20121210008
勉強会資料の送付は可能か?

  【読者】 島津博士、おはようございます。お忙しい中でのブログ活動にいつも感謝しています。博士のブログには品位と冷静な知性が感じられます。本来、教授職に専念されているはずの方が書かれている。その記事を無料で読ませていただけるのが本当に勿体ない気がします。特に、支那・朝鮮の食品の諸問題を問いかけていただき大変に参考になっています。

 遠方に住んでおりますため、博士が主催される「平成25年「国家と家族の健康を守る勉強会」には気持ちはあっても参加が困難です。お手数ですが、もし可能でしたら当日の資料を郵送などの方法でお分けいただけるような方法はないものかと思い、僭越なお願いで申しわけないことですがお尋ねしたく思います。私の身近には、食品問題を通じて、島津博士が掲げて下さる国思うテーマに目覚めた人が随分います。これからもこの問題も含めてあつかっていただければ有難いです。

(以上、読者からいただいた投稿(22日)より)
----------

送付にてお分けします

 通信、勉強会等の資料についてはご希望の方に郵送、メール便(メールではなくてヤマト便)などを使ってお分けすることにしています。ご希望の方がおられれば、ご希望のテーマと送付可能な宛先を明記いただき、連絡窓口よりお申し込みください。

 すべての配布については、勉強会と同じく従来より無償を基本是としています。これ自体も我欲の徘徊、横行に対するアンチテーゼとしてまいりました。今後も国思う活動が可能な限りこの是は不変です。
----------

インクが不足の状態に在り

 いずれのテーマも時代に重要な問いかけ、提案である。その意識のもとに資料については年間の総ページ数にして約2万5千~3万ページ分になります。個別の意見書添付の資料を含めればもっと多くなります。これらすべて「私費」を以って賄ってまいりました。暖冷房を節約する。食費や服装費などを極限までミマイズする。「せこい話」かもしれませんが、そうして得た分も懸命に資してまいりました。

 しかし、昨年秋口頃からインク(特に「黒色」)、用紙の不足が次第に重なり、一部、「「放射能」報道アレルギーへの対峙と対策」や「民間防衛マニュアル」のプリントなどの分から滞りがちになり、誠に申しわけないことですが、現状、約1万2千ページ分(インク約400本分)が未送付のままです。これを遅くとも今年度中に解決したい。そのための工夫を凝らそうとしているところでもあります。

 読者から一般の廉価な外部印刷等のご紹介もいただきましたが、調べれば在日系やカルト系の業者が経営している、または出入りしている所が多く、信条の上から国思う/国守る資料の印刷を託すことは到底出来ません。また、発送に関わる作業につきましては、個人情報を含めため、第三者に触らせず、との不変のポリシーをもとに民間防衛調査隊の有志さえもヘルプから除外しています。変人と謂われてもあえてそうまでして時代に問いたい敷島の心があります。そのような次第ですべてが「個」の手作業になりますが、以上によるタイムラグの多少をご考慮、お許しいただける場合に、お申し込みいただければと思います。

(以上、博士の独り言より)
----------

■ 最近の関連小稿
 
「個」の宣言 2013/02/18 
----------

日本は毅然とあれ! 

20130221006 
路傍にて(筆者)
----------

↓携帯からも応援を!

http://blog.with2.net/link.php?1405200
----------

【国守る活動、頑張れ!】と応援くださる方はクリックを!↓
20121210008 

Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら