2013/02/11(月) 06:00:00 [あいさつ]

20121210008

20110316005
慶祝・紀元節(建国記念の日)  

20110502003 
敷島の桜花
----------

 建国記念の日に際し、日本書紀に日本暦元旦と示されるこの佳節を、総意を以って共々に慶祝したく存じます。みなさまがご存知の通り、この紀元節の祝日は、明治政府が西欧列強に屈せずとの意志を毅然と国内外に示し、独立国日本の尊厳を守る意義をもとに設けられました。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)によって廃止となりましたが、昭和41年(1966年)の祝日法改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と定められ、あらためて国民の祝日に加えられ、翌年(昭和42年)2月11日から「建国記念の日」となりました。
 
 日本は凛として毅然とあれ。先人のこの粛々たる願いと幾多の業績に、日本国民の一人として敬意と感謝の念は尽きません。毅然たる政治指導者のもとに良識の総意と尽力により、至宝おわす日本の国体と尊厳が厳として守られ、淵源深く尊き敷島の心が次世代へ、さらに子々孫々末代へと千代に八千代に受け継がれて行くことを心より願い、国思うみなさまが益々健やかにあられることをお祈り申し上げ、小稿に祝詞を申し上げます。

皇紀2673年 平成25年2月11日
----------

平成25年「新年茶話会」より

 年初を過ぎようかとするご多忙の中、遠路より週末の貴重なお時間を賜り、心より御礼申し上げます。

 短い時間ではありますが、「敷島の黄金則」と拝する、我が国古来よりの不変の是に触れさせていただき、今日の国土を取り巻く現況について少々お話させていただきたく思います。

 政治、思想分野は専門外ではありますけれども、事実を査及して止まない。それを本分とする研究者の一人の話に辛抱のお耳をお貸しいただければと存じます。
----------

先祖代々の敷島について

 もとより敷島との謂には、神話にもとづく奥深い意義があり、そもそもの日本国土の誕生にも遡及(そきゅう)する意義が込められていると。吾平の麓に生じた一人として、学問的には専門外ながらもこう拝しております。

 敷島がいよいよ日本の国号(国の正式名称)となった。それは、崇神天皇(すじんてんのう)(神武天皇の御世より数えての第十代)が、磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)を置かれた磯城(現在の奈良県に在り)に置かれたことに由来していると拝すことができます。
----------

二千年以上の歴史有する戸籍制度

 伝聞の古記によれば、神武天皇が「初めて天下を治められた天皇」と事績を讃されおり、更に、崇神天皇の御世にはすでに人々の「戸籍を作り課役を命じ、物は豊かで天下は平穏であった」とされています。西暦で数える紀元前でのことであり、先祖代々の敷島は、その頃にはすでに至宝おわす国家の姿を一層充実させていたことになり、日本の戸籍制度は、西暦で謂う紀元前の時代にすでに端緒を置いており、ゆうに二千年以上もの歴史を有していることになります。

 平成二十一年の民主党政権発足時に、同党内では「戸籍制度廃止議連」が組織されました。戸籍を廃止し、在日韓国・朝鮮人ら外国籍者との区分けを無くし、且つ彼らに日本人と見分けがつきにくい偽装の場を与えんとするものです。

 崇神天皇以来の伝統を破壊するものであり、敷島の良識にとっては許容できるものではありません。しかし、幸いにして、昨年(平成二十四年)十二月の総選挙で民主党が敗れ、自民党による政権奪還が成され、敷島の伝統を最重視して来られた安倍晋三総理が誕生し、その戸籍廃止を含む国家に対する破壊活動に歯止めがかけられました。先祖代々の敷島にとって歓迎すべきことと拝します。

 皇国は、神武天皇から数えても実に平成二十五年ですでに皇紀二六七三年。今上陛下で第百二十五代となります。比類なき国家であり、この事実を誇りとすべきです。

 初代天皇の御世からさらに遡るところの血脈がこの敷島に厳としておわし、その約四百年前からさらに遡るところの一万四千年年余にいたる時代には、敷島の国土の各地でその生活、土器、建築式の竪穴(たてあな)住居など、様式が確とした共通性を広く有する縄文文化がこの日本に存在していました。亦(また)、その文化の共有と継承のためにすでにヲシテと呼ばれる古代文字が体系的に存在し、日本語の原型と考察し得るやまと言葉として用いられていたことが拝察できます。

 さらにそこから遡るところの約六万年余もの歳月の間に、同時期では他の文明には未だ観らなかった磨製石器の技術を有し、すでに農耕の諸跡とともに、農耕具に匹敵する工具を精製した跡が各地に観られます。文系の研究者の一人であった父は、その後の精査を前に世を去りましたが、今日の文化の原型とみなせる遺品の数々をも検出しています。
----------

至宝おわす不変の日本

 至宝を国家の中心に頂き、綿々累々たる国家の基盤は本来不変のはずです。ここで待望の政治指導者の出現と共に人心を恢復し、国土を豊潤へと整え、皇国不変の黄金則のもとに次代へ確として引き継いで行く。その役割が私たちの世代に有るものと存じます。

 たとえば、円を描く時に先ず円の中心を定めるのと同じく、且つ、円は円の中心が定まらなければ描けないように、皇国の綱格は、常に陛下を先ずを以っての中心に定め尊崇奉り、そこから諸般を広ずるべき筋道に在ります。この原点を見失い、喪失してしまうようなことがあれば、いわゆる、画龍点晴を欠くことになります。いわゆる民主主義も保守も敷島のものではなく、単なる外国からの借り物に過ぎなくなり、いわば糸が切れた凧のように迷走することになってしまいます。

 原点に至宝が先ずを以っておわす。国家の万民の幸せと弥栄を願われる御意を拝し、陛下の御意は常に国民と共にあり、震災からの倍する復興もまた陛下の御許にあり、長遠なる皇国の歴史においてもこの黄金則は不変であることを国思うみなさまと共々に確認し合いたく存じます。

 幾多の先人と同じく無私の心と智恵を共有し合い、内に良識を以って悪貨を駆逐し、外に国家毀損を退治し、侵略を厳として退け、敷島の未来へ次世代の人々を育て行く心が肝要であり、その心の育みを以ってして国家恢復の要とすべきと存じます。

 この敷島の法則性を踏まえ、且つ常に省みる原点となし、平成二十五年が敷島にとって良い一年と成すために、由緒正しく日の丸を粛々と掲揚しつつ、共々に歩を進めてまいることができればと存じます。

(以上、平成25年1月19日「新年茶話会」でのご挨拶より) (メルマガ平成25年 第7号掲載)
---------- 
□□ ご訪問時のお願い □□ 
----------

日本は毅然とあれ!

20101201001
敷島の桜花 (桜大和)
----------

↓携帯からも応援を!

http://blog.with2.net/link.php?1627008
----------

【国体護持と弥栄を!】と思われる方はクリックを
20121210008 


Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら