2015/05/15(金) 22:57:00 [食の安全]

20130527010    
アジフライは大丈夫?

 望ましい一つと云えるのかもしれませんが、ここ一両年、支那(China)からの「調理冷凍食品」の輸入量が重量、総計金額共に減少に転じている様子。しかし、その分を“補う”かのように、個別の数値を割り出し難い不可視のカテゴリー(例、「その他の国」)での数値が増加傾向にある様子です。

 その一つが「円安」とはいえ、近隣のため“手短”であり、輸送費などのコストが低い韓国(南朝鮮)からの輸入冷凍食品であることが指摘できます。皆様には、後稿であらためて報告、指摘しますが、一般に出回っている「牡蠣(かき)フライ」のうち国内産(例,「広島県産」など)がなされている場合は例外として、他の多くが南朝鮮産であり、海苔、わかめなどの海藻類。寿司ネタなどに使用される貝類などと共に市場で“活躍中”です。

 他、中国産冷凍ものが減少しつつある「アジフライ」や「白身魚フライ」の“分野”でも、店頭に並べてもさして売れない南朝鮮産のアジ、タラなどを業務用の「フライ」に転用する傾向が市場の一部で顕著になってまいりました。

20150515006
店頭では一時加工品でも売れない「韓国産」
 (15日)
-------

▼ 平成27年5月14-15日(24時間+αでの更新)の小稿として

【第五稿】 翁長県知事「訪米直訴」考

【第四稿】 金正恩「暗殺危機」考
お知らせ】 お詫びと修正
【第三稿】
閣議決定「安全保障関連法案」考
【第二稿】 紫陽花彩り始める 
【第一稿】 韓国「逆上国家」の憂鬱
【お知らせ】皆さまへのお詫び 

----------

問題ない輸入品ならば「まだしも」

 綺麗な海で獲れた魚貝類ならば輸入品でも構わないのではないか、との論旨は成り立ち得ますが、そうではないケースでは、ご関心をお持ちの方がおられれれば、お気にされておいて然りの一つではないかと思います。

 特に、南朝鮮の海が「綺麗な海」なのか、どうか。先年の先稿で問わせていただいていますので、ご参照いただければ幸いです。
-------

▼ 参照稿

糞尿「南朝鮮の素敵な品々」考 2012/07/01 
----------

アジフライの一例

 「アジフライ」の一例です。下記の場合、店頭に並べても売れない南朝鮮産のアジをフライ加工し展開されたものです。唯一フライに使用されている「卵」のみが国内業者(国内産)であり、他は輸入素材とみられます。

 もう一つ調査隊が問題にしているのは「油」の使用状態です。油を定期的に交換することもなく、減れば「つぎ足す」という方法でこの種のフライも、天ぷらも調理しているため、酸化の度合いが顕著な点が気になります。下記の写真で、前面透明袋の内側が「ビタビタ」状態になっているのも、その過酷な状態を自証する一つといえます。

20150515007
アジフライの一例(15日)

----------

納得のいく素材の自家製の方が

 手間こそかかりますが、納得のいく素材と油で、自家製のフライをこしらえた方が意外に安上がりでもあり、無難といえるのかもしれません。

 無論、商品選択の自由は皆様に有ります。以上、ご関心をお持ちの方のふとしたご参考としていただける機会が有れば幸いと思い立ち、僭越ながら報告させていただきます。
----------

■ 主な関連稿

サラダのわかめは大丈夫?  2015/05/13
イオンのヒジキ、海苔は大丈夫? 2015/05/05
イオンのキムチ 2015/05/03

-------
キムチは大丈夫?2 2014/06/21 
「キムチ」は大丈夫? 2014/06/10 
韓国産「毒食リスト」考 2013/10/04 
文春「韓国猛毒食品 徹底調査」考 2013/09/18 
-----
お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2 2015/03/22
お弁当の「漬け物」は大丈夫? 2014/06/05 
-------
おかずのフライは大丈夫? 2013/04/10
-------
「日本産偽装」の見分け 2 2015/02/12 
「日本産偽装」の見分け 2015/02/10 
-------
【重要】 「公然のタブー」にメスを入れて行くため 2015/02/20 
----------

【筆者記】

 どうでも良い話で恐縮ですが、実は、個人的に「多忙食」としているフランスパンも「パン焼き機」でこしらえています。幸いにも、有志が小麦粉、バターなどを差し入れくださる機会が時たま有るおかげで、かかる費用はほぼ電気代のみという状況で済んでいます。

 それに加えて卵が有る時はタマゴ焼きをこしらえ、それに大根かキャベツの味噌汁など。他、有志が差し入れくださるチーズ類を調理したり、缶詰などを開けて猫のように食して「食」を補わせていただいています。「食」の有り難さを思い知ることができ、日々感謝しています。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150515005   
敷島の路傍の紫陽花 (壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について

-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

応援くださる方はクリックを!   
 20130527006   

スポンサーサイト



| HOME | Next Page »