北海道「釧路で桜開花」と
2015/05/06(水) 20:10:00 [国内時事]
壁紙を皆様への感謝の証として
北海道・釧路で桜開花、最も遅く 沖縄・石垣島から4カ月
北海道の釧路地方気象台は6日、釧路市でエゾヤマザクラが開花したと発表した。1月6日の沖縄・石垣島でのヒカンザクラ開花から4カ月、気象庁の全国の桜観測地点で最も遅い開花となった。
-----
釧路市の鶴ケ岱公園で、標本木に5、6輪以上咲いているのを観測した。この日は晴れで、観測時点の午前10時の気温は11・5度だった。同気象台によると、5月6日の開花は、1972年の統計開始以降、最も早い記録という。共同通信/JP 47NEWS(Web) 平成27年5月6日付記事より「個」の日記の資料として参照
-------
▼ 平成27年5月6日、他の小稿として
・「のりから揚げ弁当」は大丈夫?
----------
釧路でも桜花開花
国内でも寒冷地とみられる釧路(北海道)で、桜花(エゾヤマザクラ)が開花(6日)した、と伝えるニュース(共同通信/JP 47NEWS)をクリップさせていただきたい。
同開花については、「1月6日の沖縄・石垣島でのヒカンザクラ開花から4カ月、気象庁の全国の桜観測地点で最も遅い開花となった」と。だが、同地でのこの日の開花は「1972年の統計開始以降、最も早い記録という」としている。個人的には、もしも費用と時間が有れば、撮りに行きたくなる一報に映る。
----------
今年は短かった開花期間
中部、近畿、四国、九州など太平洋側に面している各地でも同様であったと。そう伺っているが、瑣末な身がお邪魔して来た南関東でも今年の開花期間は短かった。開花後に摂氏20度(日中)を超えるという比較的高温の日が続いたためと思われるが。通常、気温の推移によっては一週間から十日は「見頃」のはずの桜花が、今年は3、4日で散り始めてしまったことがいささか残念である。
ゆえに路傍の撮影の方も、例年の3割程度の枚数で終わってしまった。春先に有志から恵贈いただいた「EOS(一眼)(ジャンク)」の修復も間に合わず、自製カメラを修理しながらの収録となったが、数は少ないながら且つ下手の横好きながら、今年も数は少ないながらも皇居の桜花も含め、例年に見劣りしない作品を後代に残せたことを有り難く思う。
活動による窮乏もありまた娯楽も無い身のため、毎稿に壁紙(自製)を貼らせていただいているが、訪問くださる読者の皆様へのせめてもの感謝の証のつもりなので、お許しいただきたい。今月は路傍の紫陽花(壁紙)をお届けできることを期している。ご多忙の皆様が、お手許を少しでもより明るくしていただけることを願いつつ。
平成27年5月6日
----------
■ 主な関連稿
・絵葉書「敷島の桜花」 2015/04/22
----------
国体の護持と弥栄を!
敷島の桜花 (壁紙)(平成27年)義広撮影 【敷島について】
-----
□ 文末挨拶 【付記】
□ 武士は花を愛でる 【付記】
-------
□ 敷島の和色465色と四季の繊細 【付記】
□ 俳句、和歌は敷島の文化 【付記】
----------
携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008
↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!

スポンサーサイト