2015/02/11(水) 20:17:00 [食の安全]

20121210008   
国産表示は信頼できるか

 【読者】 大変な中、いつも貴重な問いかけをしていただき感謝しています。ところで博士が問われる「食の安全」のテーマは特に参考になります。私達が普段見落としがちな事柄の諸々を、順々と論理的に整理してくださっているのでとても分かりやすいです。おかげさまで、大分賢くなれたような実感がします。

 私は麺類が好きなのですが、「国内産蕎麦粉使用」とか、「北海道産小麦粉使用」という表示のものが最近増えて来ているように思います。そういう表示がされている商品を選ぶようにしていますが、何かアドバイスが有ればお願いします。

 もう一つ。食肉類で「国内産」と表示されているものはそのまま信じて良いのでしょうか。合せてアドバイスをお願いします。

 こういう「食の安全」のテーマまで詳しく解説してくださる博士のブログは貴重な存在だと思います。いつも有難うございます。

(以上、いただいたご投稿(11日)より)
-------

「5%以上使用」を「使用」と表示

 貴重なご投稿をいただき感謝します。まず「使用表示」ですが、既来の食品表示法では「5%以上使用」を「使用」と表示する仕組みになっています。たとえば、うどんなどのパッケージに「北海道産小麦粉使用」とあっても、必ずしも(=イコール)100%使用のものばかりではありません。

 言い換えれば、たとえば、北海道産小麦粉を「10%」使用していれば「北海道産小麦粉使用」と表示できるようになっています。残る使用小麦粉90%が、たとえばカナダ産であろうとも、支那産であろうともです。

 下記は、調査の際、店舗で以前に撮らせていただいたものですが、このように中身も「北海道産小麦粉」100%使用のものも中には有ります。こういう正直な表示は未だ少数派の様子なので、関心をお持ちの皆様には要チェックのポイントではないかと思います。

20150211006
正直な事例(「日清の北海道の小麦で作ったうどん」)
-------

 ということは、視点の角度を少し換えれば、先稿で問わせていただいた恵方巻きや弁当などの各種素材とまた同様に、特に「国内産表示」がないものは、麺類の場合もほぼ例外なく「輸入もの」使用とみなして差し支えありません。

 実態の詳細な「見分け」については、論理的にまとめた「選別マトリックス」をこの春発表しますので、関心をお持ちの方はお手許でのご参考の一つに加えていただければと思います。
----------

日本国内で加工すれば「国内産」に

 一方、「国内産」表示の精肉の方については、輸入肉を日本国内で精肉に加工すれば「国内産」表示となる仕組みになっています。例外的に、良心的な小売店などでは本当に国内産の精肉をミッスクするなどして販売するケース(たとえば挽(ひき)肉)などで、「国内産」と表示している場合も有りますが。他は、ほぼ例外なく「国内で加工した」(=イコール)「国内産」表示としている実態も掌握できました。註.但し、たとえば産地名を関したもの(例、「兵庫県産和牛」「神奈川県豚もも肉」など)は、表示に従えば「正真正銘の国内産」と観て良いでしょう。

 ということは、原素材がたとえアメリカ産であろうとも、支那、南朝鮮産であろうとも、国内でスライスするなどの加工を加えれば「国内産」表示になる、ということですね。そもそも精肉業界は同和勢力が占めており、食肉メーカーの中にも亜系の用日企業が存在している。それらも要因の一つかと観ていますが。たとえば、しばらく日本で貝まきして「国内産」表示にして出荷する「輸入もの」のアサリやハマグリ、ひいては「民主党」らとよく似たレトリックがそこに観て取れます。

 「通名制度」廃止と同様、以上は現政権でそろそろメスを入れていただきたい一つですが、食品を「流れ」からじっくり観察しているといろいろ勉強になります。
----------

問いかけをこれからも

 あくまでも食材選択の自由は消費者の側に有り、且つリスクフリーの食材は数少ない。その前提のもとに、テーマにご関心をお持ちの方々を対象に「食の安全」のテーマを通じて報告してまいりましたが、関心をお持ちの方々へ問いかけをこれからも、と思っています。

 どうぞ宜しくお願いします。
----------

■ 主な関連稿

「恵方巻」は大丈夫? 2015/01/27
ファミレスは大丈夫? 2015/01/07
----------

▼ 平成27年2月11日の小稿にて

奉祝・紀元節 
路傍の日の丸 

-------

▼ 同10日の小稿として

「日本産偽装」の見分け
ゼロの朝

----------

【筆者記】

 現在摂氏三度です。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150211005    
敷島の路傍にて(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓なるほど!と応援くださる方はクリックを!   
20121223006  

スポンサーサイト



| HOME | Next Page »