2014/10/07(火) 22:01:00 [明るいニュース]

20120917007    
20110316005 
新たに日本人3氏がノーベル物理学賞受賞
20141007003

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発-物理学、日本人6年ぶり

 
 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
-----
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。以上、時事通信Web) 平成26年10月7日付記事の文中より「個」の日記の資料として参照
-------

▼ 週はじめの稿として

【第四稿】 西川京子氏「反日・中韓留学生補助」を批判
【第三稿】
御礼の壁紙「彩る柿」

【第二稿】 慰安婦「親朝日勢力の工作 2つの論点」
【第一稿】 NHKと朝日新聞の共通点

----------

受賞決定おめでとうございます

 本年のノーベル物理学賞受賞者に日本人3氏が決定との報。心より祝意を捧げます。理化学の分野で、世界の研究のメインストリームでは行き詰る局面に在っても、それならばと、発想を少し変えて新たな研究と工夫、実験を重ねて比類なき成果をもたらす。これは長遠な技術開発の系譜を有する敷島人の特性でもあります。

 物理学においては南部陽一郎博士はじめ錚々たる先達が、世界に対してその系譜を示して来られました。その特性の発現新たに、今般は、量子物理学を基礎に置く新技術の実用面での研究開発において、受賞決定の3氏は多大な貢献をなして来られました。まさに世界に誇れる業績と拝考できます。
----------

種子島からも「H2Aロケット」打ち上げ成功

 その特性は、先端の宇宙工学分野でも変わりません。ロケット工学の父と称された糸川英夫博士はじめ累々たる先達が基礎研究と新技術開発の揺るぎない足場を築いて来られました。

 本日、鹿児島県の種子島宇宙センターから新型気象衛星「ひまわり8号」を載せたH2Aロケット(25号機)の打ち上げに成功し、同型機の打ち上げ成功では実に19回連続となり、成功率をさらに96%へと引き上げましたが、この系譜もまた物資未だ乏しい時代における糸川博士らの研究にその端がつながるものです。
----------

受賞候補の敷島人研究者はさらに数多に

 近年に特に顕著ですが、ノーベル賞においても新技術実用化の流れが評価・受賞の対象になって行くとすれば、たとえば、いわゆる「ナノテクノロジー」や新素材の分野での研究開発、さらには新型デバイスの開発の先端を行く敷島の研究者、技術者へも光明が差し込み、新たな励みとなり、受賞候補者はさらに数多に上るであろう傾向を心より歓迎したく考えます。

 但し、その先での日本の基礎研究の基本的な課題は、毀日教員組合らによる「ゆとり教育」でボイドが生じた世代の研究者をどう再生し育成して行けるか。さらに、その次の世代の「将来の国益の糧」を担う新たな若い世代の研究者の育成。さらに、新旧の研究者総じての課題としての確たる国家観を有し、特亜など一部の国々のスパイ行為から我が国の新たな研究成果、新技術を守り得るメンタリティとスタンスの徹底・確認に有ると考え、ささやかな存在ながら、そのための礎の一つに喜んで成って行く所存です。

平成26年10月7日

----------

■ 主な関連稿

夢の素材「ナノセルロース」考  2014/06/29 
クモの糸「何兆円もの経済効果」考 2013/05/28 
敷島の底力「3億年でもデータは消えない」技術を開発 2012/09/24 
日本の「反物質研究」考 2011/06/06 
----------

【筆者記】

 福翁の先見の明に照らし、一部の政治家がどう狂おうとも、またどう促そうとも、理化学、医学分野では「受賞者ゼロ」の“大国”、別分野(詐欺、犯罪、強姦など)での“大国”との付き合いでは淡々と距離を置いていくべきである。真に仲良くすべき相手を取り違えてはならない。
----------


国体の護持と弥栄を!     

20141005012   
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓胸を張ろう、先祖代々の敷島人!と応援くださる方はクリックを!  
20120917007 





スポンサーサイト



| HOME | Next Page »