台風8号接近
2014/07/07(月) 22:45:00 [国思う注意報/提案]
お身近に警戒と対策、準備を
台風8号、宮古島付近へ=最強レベル、特別警報発令-避難早めに・気象庁
大型で非常に強い台風8号は7日夜、沖縄の南海上を北西へ進み、沖縄は風速15メートル以上の強風域に入った。気象庁は8号が8日朝に猛烈な勢力で宮古島に最接近すると予想。7日午後6時20分に宮古島地方に暴風と波浪、同9時11分に沖縄本島地方に波浪の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼び掛けた。大雨や高潮についても発令する見込み。以上、冒頭より/ 時事通信(Web) 平成26年7月7日付記事より「個」の日記の資料として参照
-------
▼ 平成26年7月7日
・創価「公明党が裏切り」か
・野菜サラダとパンと水
----------
お身近な警戒と対策、準備を
余談ながら。大型台風が接近している様子。日本列島を縦断する可能性も有るため、皆様にはどうかお身近な警戒と準備を。
地域と風雨の状況にもよりますが、強風による器物の舞い上げや直撃。浸水や交通網の麻痺、停電、断水など地域に応じた「考え得るあらゆる対策と準備」をお身近に備え置かれることを民間防衛の視座からお薦めします。
特に、昼間に暴風雨がピークを迎えた場合、通勤通学の帰途が遮断されるケースも考えられます。万一、回線が非常に混み合った時でも通信、通話が可能な携帯や、停電下でも情報が得られるポケットラジオ、小型の懐中電灯やカロリーメイトなどのプチ非常食などを鞄やリュックに忍ばせておかれることをお薦めします。
先年の先稿でも記しましたが、大きめのポリ袋や絆創膏も所持しておかれると何かと便利です。こうしたケースに備えての、ゴム底の靴を平時からロッカーに準備しておかれると帰途で路面や駅構内が滑りやすくなった場合に便利です。
----------
ご家庭でも準備を
ご家庭でも懐中電灯や携帯ラジオを準備され、充電可能な機器はフル充電しておく。万一の断水への対策として水を準備しておかれる。保存食のストックを確認されておかれるのも一つかと。
農作物への被害が無いことを願いたいところですが、どうしても台風通過の後、しばらくは野菜が高騰しますので、氷温、冷凍保存が可能な野菜を少し多めにストックしておかれるなどの対策を講じておかれるのもまた一つかと考えます。
余談ですが、食料の代替を平時から考え、考案しておかれるのも民間防衛の一つです。今年2月の関東でのホワイトアウト(大雪)の際は、一時はレタス1個が500円に、葱1本が300円に高騰するという状況が有りました。
台風通過の後も、たとえば、葱(ねぎ)の高騰に備えて日持ちがする玉葱(たまねぎ)をスライスやみじん切りで代替する。青菜類の高騰に備えて、湯通しした青菜を小分けして冷凍保存しておくなどの方法もお身近に役立つのかもしれません。
-----------
無事これ名馬
備え有れば憂いなしですね。非組織の敷島調査隊でも、非常時食用庫の各担当には、もしも万一の供給遮断の際は最寄りの人々への保存食料、救急用品の配布。さらに場合によってのカセットコンロなどの使用によるささやかな炊き出しの準備をするよう伝達しました。
しかし「無事これ名馬」です。台風が来ようとも、皆様のお身近に災害、被害がなく無事で在られるのが一番と思いますし、そう願って止みません。親愛なる皆様のご無事を。
平成26年7月7日
----------
■ 主な関連稿
・非常時対応「緊急食糧保管庫」視察 2014/06/14
・防災「家庭の備蓄1週間分」考 2013/09/02
・敷島隊「非常時物資保管庫」を増強 2013/07/23
----------
国体の護持と弥栄を!
敷島の紫陽花(壁紙)(平成26年)義広撮影
----------
携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008
↓情報共有で日本の安全と命を守ろう!と応援くださる方はクリックを!
スポンサーサイト