2014/04/18(金) 16:45:00 [付記事項]

付記
「言わずが美徳」は通用しない対外事情


 
心通う日本人同士でこそ成り立つ「言わずが美徳」

 「言わずが日本人の美徳」。確かに美徳を知る日本人同士の間でそう謂えましょう。ただし、対外国には事情が異なり、一部の外国はそこを衝いて来ます。まして、被る国家毀損に対して言わずば「既成事実」化されてしまいます。
 
 その国際環境の現実にあって、次世代の日本を思えば、可能な手立てを以って国守るために「言う」。「明確に反駁をなす」ことが大人の責任と謂えます。
----------

過失なき事故も、「言わずに済ます」のでしょうか

 たとえば、不遇にも運転中の自動車が接触事故に遭ったとします。こちらは道路を整然と進んでいたにもかかわらず、相手がいきなり道角から飛び出して来てこちらにぶつかって来たとします。

 さて、パトカーが検証に駆けつけて来た。その時に、たとえば、相手が「俺が角を曲がって道に出ようとしたら、こいつが停止もしないでぶつかって来た」と嘘を言い出したら、どうしますか。警官の前で、事の状況と次第を説明され、相手の主張がむしろ「嘘」であることを証明しようと。そう努められるのではないでしょうか。「言わずば」罪を着せられてしまうからです。

 対日国家毀損でも本質は同じです。まして、事実の指摘、指弾は「悪口」ではなく、事の次第を掘り下げ、事実を究明するために不可欠です。

 以上、今後の、ブログ小稿への折々の添付のための付記事項の明示で恐縮ですが、本来、敷島人に在るべき整然たる認識の一環として呈することをご理解いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。辛抱強く応援くださる皆様に心より感謝申し上げます。
----------

国体の護持と弥栄を!

20140418005
敷島の桜花(平成26年)島津義広 撮影
----------

携帯からも応援を↓

http://blog.with2.net/link.php?1627008


【頑張れ「博士の独り言 II」!】と応援くださる方はクリックを!
 

20140420003