食害情報をこれからも
2014/03/31(月) 06:15:00 [ドットCOM殿式]
食害情報をこれからも
【読者】 島津博士、おはようございます。敷島調査隊の若い皆様の陣頭に立たれ、ただでさえご負担が多いのではと。そのためブログ活動を終了されるのではないかと内心で心配しておりましたが、更新を続けていただき感謝しています。
貴重な存在であり、引用符や出典も通常から明確に示されているところにも好感が持てます。こう申しては失礼かもしれませんし、博士はまだ若い世代の方かと思いますが、頑固一徹だった祖父を思い出します。中韓には絶対に屈しない研究者でした。博士には祖父と同じ敷島人の強い心と品位、気高さと知性とが感じられます。
昨年は輸入食品の諸問題点を問いかけていただき大変に参考になりました。身近にも食品問題から国を護る重要性に目覚めた方がかなり増えました。これからもこの問題も含めてあつかっていただければ有り難く存じます。週末に鹿児島市から上京しました。桜が爛漫になろうとしている靖国神社にお参りでき、先人英霊に心から感謝を捧げ、心を受け継がれる島津博士と敷島調査隊の皆様のご武運とご活躍を切にお祈りしました。今度の週末は、家族と二人で照国神社にお参りしてご武運と共にご健勝とご活躍をお祈りするつもりです。
(以上、読者からいただいた投稿(31日)より)
----------
食害情報をこれからも
貴重なご投稿に感謝します。過分なお褒めをいただき、どこかへ逃げ出したい気分です。
それはともかく、輸入物をはじめとする食品問題につきましては、あくまでも「商品選択の自由」は読者の皆様に有る。その前提をもとに、今後も皆様に地道に問わせていただくことが出来ればと考えています。
調査隊には「食害に関する情報収集」担当者が、この約一年の間にかなりの量の新情報を多方面から集めました。それらの一つ一つに可能な限りの精査と確認作業とを加え、皆様に一つ一つ報告して行くことができればと考えています。
-----------
敷島の家族と健康を守ろう
「食」は口から直接身体に入るがゆえに健康に直結する、日常的に重要なテーマの一つと謂えます。身近に気付いたことをお互いに知らせ合い、守り合う。知恵と工夫とを尽くして、敷島(日本の国号)の家族と健康を皆で守って行きましょう。
今後とも宜しくお願いします。
平成26年3月31日
----------
■ 関連稿 「食の安全」のカテゴリー
----------
国体の護持と弥栄を!
敷島の路傍にて(壁紙)(桜花)平成26年
----------