2013/08/01(木) 21:58:00 [メディア報道の闇]

20130606001
内閣府調査「韓国が不法占拠」認識は6割と

▼ 平成25年8月1日

呉善花氏「独占告白」考 
維新「平沼降ろし」考 

----------

「「韓国が不法占拠」認識は6割」と

20130801007
「韓国が不法占拠」認識は6割 内閣府の竹島調査
  内閣府は1日、島根県の竹島に関する世論調査結果を発表した。竹島の存在を「知っていた」との回答は94.5%。このうち「韓国が不法占拠を続けている」と認識していた人は63.1%で、全体の約6割にとどまった。以上、冒頭より/朝日新聞 (Web) 平成25年8月1日付記事より「個」の日記の資料として参照

----------

内閣府の調査

 表題は、島根県竹島について「「韓国が不法占拠」認識は6割」との世論調査の結果を伝える記事(朝日新聞)である。世論調査とはいえ、朝日新聞の“調査”のように根拠とすべきサンプル数や集計プロセスを明示しない“結果”とは異なり、内閣府の調査をこの度伝える記事である。

 内容は、「調査は2月の領土・主権対策企画調整室の発足に伴い、初めて実施した」と。いわば、これまで在って然りの調査ながら、安倍内閣で初めて実施に至った。国民の、実際の領土認識の一端を知ることができる、その意義を内包した第1回調査と謂えよう。結果は、「6月20~30日に全国の20歳以上の男女3千人を対象に面接で行い、1784人(59・5%)が答えた」(表題)とするもので、「竹島の存在を「知っていた」との回答は94.5%。このうち「韓国が不法占拠を続けている」と認識していた人は63.1%で、全体の約6割にとどまった」としている。
----------

「自分の生活にあまり影響がない」と

 「全体の約6割にとどまった」とする結果が事実とすれば、領土認識における「未だ」の不十分さが窺える。

 さらに、「「竹島に「関心がある」とした人は「どちらかといえば」も含めて71.1%」と。一方で、「「関心がない」「どちらかといえば関心がない」とした28.0%に理由を尋ねたところ、「自分の生活にあまり影響がない」が54.9%で最多だった」としている」と紹介している。
----------

肝心な点に触れないメディア

 「竹島を知った経路は「テレビ・ラジオ」が96.1%でトップ」としながらも、いわば、領土は「自分の生活」に直結した主権の根幹をなすもので、実は生活に関連深いことに「テレビ・ラジオ」は言及していない。他人事のように報じ解説している。その傾向性を如実に受けた“結果”と謂えよう。

 たとえば、“竹島をめぐる領土紛争が日韓友好”の障壁になっているかの報道傾向がもたらした弊害と謂えよう。領土が他国の不法占拠に遭うということは、周域領海の不法占拠にも通じる重大な問題であり、そもそもが不法占拠をなす国は侵略国であり、とてもではないが“友好”云々を語るに価する相手ではない。その現実を示すのが公器たるべきメディア本来の役割のはずだが。このことは、特に国籍不明の朝日新聞に問いたい点でもある。
-----------

▼ 主な関連資料

国思う新聞
-----------

 皆様にはお忙しい中、日々新たなご訪問をいただき感謝します。事実の指摘は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。国害と指摘すべき事柄に取り組む国守る活動への応援をお願いし、辛抱強く支えてくださる皆様に心より感謝します。
----------

日本は毅然とあれ!                                   

20130801001                                                                        
路傍にて(筆者) 
----------

↓携帯からもクリック応援を!
 
http://blog.with2.net/link.php?1405200
----------

【領土侵略から日本を護ろう!】と応援くださる方はクリックを!↓  
20130606001


スポンサーサイト



| HOME | Next Page »