2012/08/15(水) 17:00:00 [あいさつ]

20120818002 


玉音配せられて爾来実に六十七年

 玉音配せられて爾来実に六十七年の正当日に際し、両陛下のもと末座にて戦没者方々に謹んで黙祷を棒げ、貴い命を捧げて国護られた幾多の先人英霊に心深く感謝の敬礼を申し上げてまいりました。

 思えば、瑣末な身にとっても一年三百六十五日がこの日であり、自らの事には泣かないけれども、国護られた方々に涙渇いた日は無く、先帝陛下の御許に苦難を共にされ、生き抜いて戦後の復興に身と叡智を捧げらた先達方々への感謝と敬意を忘れた日は有りません。

 皇国不変の黄金則のもとに、先祖代々より生じた敷島人の原点と誇りの源がここに在ろうかと存じます。本年、これ以降もまた本日と同じ思いをなして、秋の新嘗祭、天長節を日々新たに国思う中で迎えてまいりたく思います。

 次代への敷島を護るため、断固として国害に対峙し、撃退しなければならない時は往々にして有ります。且つ、敷島人のかねての使命は、常に次代の人を育てることに有ります。現在のような、国家観乏しく国籍不明の政権、政党の出現が二度と無いことを切に願い、常に先人の無私の心を鑑と拝し、身を捧げて次代の各分野を担える俊英を一人でも多く育ててまいりたく念願しています。

 その範と筋道、先例を幾多の事例を通じて後代に残してくださった先人方々は誠に偉大であり、長遠な歴史と伝統を有する皇国で在ればこそ、との誇りと自覚は尽きません。ささやかながら、後代の国民の一人として、本日も胸を張って幾多の先人英霊方々に国思う活動の累たる成果の報告ができましたことを有難く存ずる次第です。

平成24年8月15日
----------

日本は毅然とあれ!

20120409008 
敷島の桜花(桜大和)
----------



スポンサーサイト



| HOME | Next Page »