2014/04/07(月) 20:45:00 [路傍にて]

路傍にまた雉(きじ)が

 路傍でまた雉(きじ)を見かけました。飼い鳥ではなく、野生の様子。

20140407003
路傍の雉(義広)
-------

 幼い頃は、山陵近くの林道などでよく見かけました。鶉(うずら)もいました。お母さん鳥でしょう、その後を子の鶉が一列になってついて行く。それを邪魔しないようにと、ふと歩を止めて眺めた記憶が有ります。
----------

つくしも

 路傍でつくしも見かけました。少し枯れ気味ですが、こちらへお邪魔して以来、つくしを見つけたのは意外にも初めてのことでした。

20140407004
路傍のつくし(義広)
-------

 石炭紀(現在より3億5920万年前から2億9900万年前まで約6000万年間ほどの時期とされる)に栄えたといわれる「フウインボク」(封印木)や「ロボク」(蘆木)に、その一見した特徴が少し似ていると。無論、その系統は異なり、サイズもそれらに比較にならないほと小さいのですが、小学2年の夏休みのレポートにその旨を書いた記憶が有ります。

 当時のコクヨノート(灰色カバーの罫線のみノート)にもそう記しています。少しませていたので、小学生用だとする絵写真がついたノートの類は一切使わなかった。ノートを取ることを教えてくださった中間子理論の先生と同じノートを使うのだと。そう決めていました。

 それはともかく、絶滅、進化を繰り返しながらも太古の何かしらが、現在の自然の中につながっている。そう着想できたのはその頃からでした。

平成26年4月7日
----------

国体の護持と弥栄を!

20140407005 
敷島の路傍にて(桜花)平成26年
----------

2014/04/04(金) 22:35:00 [路傍にて]

路傍で雉(きじ)を

 道すがらの路傍で雉を見かけました。動きをそっと観察していると、地上での移動を二足ジャンプで移動する雀や鶯などの小鳥とはやや異なり、小首をクイクイと前後しながら一歩一歩進む。そうした歩き方であることを確認し、鳩や駝鳥などと同じでユーモラスに映りました。

20140404006
路傍の雉(義広)

-------

 そそくさと走る際の足の運び方も力強く、検証をもとにCGモデルなどで再現されている太古のアロサウルスやティラノサウルス(恐竜)などの歩き方を彷彿させてくれます。地球環境の変動に応じて、恐竜がやがて鳥に進化した、とする説にも頷けるものが有ります。

 郷里の山野や川を巡り、目の当たりにするあれこれを、それなりに考察し、考えながらまた観察し、コクヨのノートに記録した少年の頃をふと思い出しました。雑稿にて。

平成26年4月4日

----------

国体の護持と弥栄を!

20140404006
敷島の路傍にて(桜花)
----------


2014/02/19(水) 10:28:00 [路傍にて]


一万枚を超えました


 これまでのささやかなブログ活動の中で、路傍の光景の報告を続けてまいりました。誠に僭越ながら、その中で、読者の皆様の日々のお手許を少しでもより明るくしていただければと思い、時々「路傍の壁紙」も掲載してまいりました。

20140219001
路傍の壁紙(平成25年10月16日)
-----

 ふと数えてみれば、「博士の独り言」以来のものを含め、壁紙を含めた路傍写真の累計が一万枚を超えていることが判りました。

 最も多かったのは桜花ですが、秋の展示へ向けて桜花以外の四季折々(壁紙)をレビューし、数多くダウンロードいただいたものを少しピックアップしてみました。
-------

■ 路傍の四季

奉祝・天長節  2013/12/23 
線量報道の矛盾と誤り 2013/12/08 
中山成彬氏「河野談話PT座長」拝考 2013/11/08 
在日「通名重犯者」考 2013/11/05 

-----
中川昭一氏の五回忌に際し 2013/10/03 
慶祝・式年遷宮式 2013/10/02 
文春「韓国猛毒食品 徹底調査」考 2013/09/18 
夕刊フジ「アジアの真実」4 2013/09/13 
皆様への御礼 2013/08/28 

-----
路傍の壁紙 2013/08/07 
不正受給「韓国人経営者を追送検」 2013/06/14
紫陽花園へのご招待 2013/05/31 
敷島の梅、たわわに実る 2013/05/31 
入梅「九州南部」 2013/05/28 
-----
韓国紙「訂正も謝罪もない」考 2013/05/24
朝鮮化したTBS 2013/05/23 
韓国「仏像」窃盗団考 2013/05/21 
創価「やっぱりカルト」か 2013/05/16 
韓国「安倍内閣非難決議」考 2013/04/30 
-------

▼ DLベスト3

路傍に虹が 2013/10/16 
敷島の紫陽花 2013/05/23 
「ありがとう」の美徳 2013/10/14 

-----
博士の写真を使用したい 2013/05/16 
----------

下手の横好きながら

 下手の横好きながら、お手許のお役に立てていただけるものが有れば幸いです。不本意ながら、「個」においては年末以来苛酷な状況が続いていますが、尽くして諸事を克服し、心ある皆様と共に待望の桜開花の時候を明るく迎えることが出来ればと。そう念じています。

平成26年2月19日
----------

国体の護持と弥栄を!

20140219002 
敷島の桜花-夜明けにて(平成25年春)
----------

2012/01/26(木) 21:17:11 [路傍にて]

 



路傍の動物たちとの出会い

 こうしたことも一期一会なのかもしれませんが。時折、道すがら、路傍の動物たちと出会う機会が有ります。最近、めっきり少なくなった猫さんとばったり出会うことも年に数度有ります。

 不器用な身ながら、特技と謂えば、出会った動物たちと直ぐに仲良くなれることではないかと思います。先方もこちらを観て判るのかもしれません。ほとんどの場合、親しく近寄って来てくれます。写真の猫さんは、毛柄が虎影に少し似ていました。

20120124004
路傍の猫(筆者)
-------

 路傍にしゃがんで一生懸命に撫でてあげる。野ねずみを獲ってくれて有難うね、とまた撫でてあげる。遠く実家にいる虎影の分も、と撫でてあげる。諸事殺到のほんの束の間ですが、心なごむ小さな時間でもあります。

 恒例の猫の会(総会)を今年も実施できればいいな、と思っています。開催地についてはこれまでの通り神奈川県になるのか、あるいは、茨城県になるのか、鹿児島県内になるのかは未定ですが、弟子猫が大好きな桜が咲く頃には概要をお知らせできればと思います。敷島の心豊かな日々を。

平成24年1月26日

博士の独り言
----------

■ 主な関連資料

□ 平成23年8月6日 「猫の会」 第2回総会 
□ 平成22年8月7日 「猫の会」第1回総会

-------

お礼を言いに来た猫 2011/09/14 
大粒の涙を流した馬 2011/09/11 

----------

▼ 最近の小稿(10稿)

ブログは「日記」であることを誤解しないで (01/25)
不思議な出来事 (01/25)
クリアな国思う活動が可能に (01/25)
NHKが謀る「聖徳太子」抹消 (01/24)
相談事について (01/24) 
低迷をお詫びします (01/24)
「人権侵害救済法案」対策勉強会 (01/24)
事故「ヤフーメール」考 復刻 (01/24)
小講「日本を取り巻く状況との対峙」 (01/23)
重要な時、前へ進むのみ (01/23)
----------

日本は毅然とあれ!

20120126001
路傍にて(筆者)
----------

 

2011/06/12(日) 23:41:27 [路傍にて]

20110224001 

陛下の御心を拝し

 数日前ですが、足を引きずりながら、猫の額ならず、猫の眉間ほどの観察田に義広米の苗を植えてまいりました。もとより農耕は専門外ですが、田植えの儀に臨まれる陛下の御心を拝し奉り、一粒に込められたる五穀豊穣と国家弥栄の願いのその一端にでも触れたい。拙き身ながらも、その発意によるものです。

 おかげさまで、本年もしっかりと根付いておりました。

20110612010 
観察田の苗(筆者)
-------

 数か所合わせて数十キロほどの収穫が見込めるのかもしれません。秋の新嘗祭を国思うみなさまとともにお祝いできますよう、こちらでも小研究を重ねてまいります。

平成23年6月12日

博士の独り言
----------

■ 主な関連記事:

観察田の春 2011/02/08 
-------

■ 主な関連資料:

平成22年新嘗祭に際し 
-----------

■ 季節の写真稿: 下手の横好き特集
----------

日本は毅然とあれ!

20110612011
観察田の苗(筆者)
----------

人気ブログランキング

↓皆で護ろう、先祖代々の日本!

20110224001