【付記】 完結を基本是とする日本人
2015/05/29(金) 02:31:00 [付記事項]
メモとしてのブログ
貴殿のブログはどうして短文傾向なのか? との揶揄をいただくことがしばしば有ります。先程もいただきましたので、今後、機会有るごとに添付させていただく付記事項として記しおきたく思います。
人それぞれに、それぞれの「個」に見合った書き方、やり方があろうかと思いますが、私の場合、「個」の日記は論文でも論説でもなく、文学作品でもありません。テーマごとの極力完結なメモとしてとらえています。そのメモの積み重ねを意見書なり、配布資料の土台として来ました。この点、ご理解いただければと思います。
但し、ご覧いただけるように伝統の文語体を遵守し、文頭の文字空けや段落分け、清潔なる日本語表記を心がけてまいりました。 最近では、VANKやカルト系らによる「朝鮮書き」に典型的な赤文字表記も廃止しています。
その上で、事柄によっては長文も有り得ることとしていますし、通常一日に数稿を書けば、トータルでは相応の長文になっていることも多々有ろうかとは思いますので、ご理解いただきたくお願いします。
----------
コミュニケーションも基本は「完結に」
電話も無くしましたし、当面はもうできませんが。たとえば“この前は誰それと電話で二時間話した”と。だから、とばかりに同じことを私にまで適用して来る方が相談者の中にはおられました。たとえ二時間話そうとも、三時間話そうとも話される方の自由です。しかし、重要なことは大切な生きる時間をそこまで割いて相手に「何を伝えたか」でしょう。文章もまた同じです。
先祖代々の日本人であればこそ尚更のことで、幾多の先人が遺された句、歌の簡潔さは当ブログにとっても宝鑑とする処でもあります。
緊急を要する。そうした場合も含めてのことですが、重要な事柄ほど完結を基本とするのは人のコミュニケーションの基本です。たとえば調査隊でも、機関への通報のケースでは30秒以内で必要な「5W1H」を含む基本情報を全て相手に伝える、という訓練をしています。この日本に対しての「国防総動員法」発令を支那がなすなどの特異な場合を想定しても、「完結」を心がけておくことは日常から必要であると。そう考えます。
事実上の国難に際し、平和焼けの典型である「ダラダラ」は私達も自戒し、国思うがゆえこそ心は常に戦時下に在り、完結を期するべき、との意識が有って然るべきではないかと問わせていただきたく。賊敵らへの反駁の意義を込め、以上を、付記事項の一つに加えたく思いますので、宜しくお願いします。
平成27年5月29日
----------
国体の護持と弥栄を!
敷島の路傍の紫陽花 (壁紙)(平成27年)義広撮影 【敷島について】
-----
□ 文末挨拶 【付記】
□ 武士は花を愛でる 【付記】
-------
□ 敷島の和色465色と四季の繊細 【付記】
□ 俳句、和歌は敷島の文化 【付記】
----------
携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008
↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!

スポンサーサイト
巻末の言葉「良観深臓」
2015/03/04(水) 01:19:53 [付記事項]
「良観深臓」
読者の皆様にはご多忙の中、日々新たなご訪問をいただき感謝します。メディアやそこに巣食う在日通名系やカルト勢力、ならびに毀日勢力に騙されない、毅然とした日本を築いてまいりましょう。当ブログ並びに関連ブログ、サイトは、いかなる組織、団体とも無縁の、先祖代々の日本人発行によるものです。
ブログ命名の「独り言」の意味には、ごく通常の日本人の独りが、ごく当たり前のことを自らの言で書く、との意味を込めています。この意義をもとに、特殊国から賭博、カルト、政党、メディアにいたるまで、それらの国害という「国害」を可能な限り網羅し、問いかけと指摘をなしてまいりました。ゆえに、(=イコール)これらの権益、組織票の類を一切受けずに、ごく普通の、私と同じような立場の皆様から応援いただいて来た国思う諸活動に他なりません。
「個」の足場の弱さはありますが、たとえ経済的な困難や不当な圧力に遭おうとも、絶えず前へと目指し、不屈の思いで一日一日を大切に邁進してまいりました。
瑣末な身の中学生の頃、身はクリスチャンではないけれどもその後の首相になられる方と見込み、国思う質問の書簡を申し上げたところ、その返信にとお手紙と共にいただいた揮毫に「良観深蔵」(りょうかんしんぞう)とありました。その意味を「良いものの観方」「考え方は心深く蔵して行くべし」との意味に拝しておりますが、国思う一人として必要不可欠な一言として今日まで大切にしてまいりました。
その視座を常とし、心有る皆様と共に考え、事実と提案を共有できればと願っています。事実を指摘する批判は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。国害と指摘すべき事柄に取り組む博士の独り言に応援をお願いいたし、辛抱強く支えてくださる皆様に心より感謝します。
-----------
国体の護持と弥栄を!
桜枝まで 手が届かぬ もどかしさ 別れの時に 手を握り合い
敷島の桜花 (壁紙)(平成26年)義広撮影 【敷島について】
----------
携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008
↓ブログランキング参加中です!