2014/10/13(月) 10:15:00 [路傍の街角から]

banner20121020001     
日の丸を付けてバスは走る

 祝日にはバス(神奈川中央交通)が日の丸を付けて走る。心温まる光景です。折からの小雨が降り出す天候でクリアに撮れなかったのですが、クリップさせていただきます。

20141013006
日の丸を付けて走るバス(13日)
-------

 台風(19号)接近・上陸の報が気になりますが、読者の皆様にとってより良い祝日でありますように。

平成26年10月13日
----------

▼ 週明けの小稿として

お詫びと訂正
----------

▼ 週中の小稿として

【第五稿】 「小笠原に押し寄せる中国船」考
【第四稿】 間もなく更新再開します
【第三稿】 今秋も「ロッテ不買」を!
【第二稿】 韓国籍逮捕「買春持ちかけた容疑」考
【第一稿】 朝日新聞「お詫びタオル配布」考

----------


国体の護持と弥栄を!     

20141011009   
敷島の路傍にて(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓日の丸に胸を張ろう!と応援くださる方はクリックを!  
banner20121020001 

2014/07/30(水) 19:40:00 [路傍の街角から]

baner20121001   
「のらくろくん」が生還

 その後、無事と安全を見届けるまでは何か有っては思い、皆様への報告をしばし控えていましたが、賊らに当てつけで誘拐されたとみられる「のらくろくん」が、26日(土)の夜に生還しました。

 暑い夜でした。空気を少し入れ替えようとドア(仮所)を開けると、そこに「のらくろくん」がいた。うずくまっている状況でした。「のらくろくん」を連れて来たこともなく、自ら来たとも思えない。賊らが置いていったものと思われます。

 まさかと思いました。驚きましたが、薄暗い中で「のらくろくんですか?」と尋ねると返事をしてくれた。もう一度「のらくろくんですか?」と尋ねても同じように「ニャー(そうです)」と返事をしてくれ、嬉しくなりました。

 足の付け根に少し傷を負って出血していたので、取り敢えず玄関に入ってもらい、オロナイン(それしかなかった)をつけたガーゼで傷口を手当てし、タオルで一生懸命に拭いてあげました。それしか無かったのですが、煮干しや削り節を美味しそうに手から食べてくれたので、ああ、これならきっと大丈夫だと思いました。
----------

不審者を通報

 約8キロほど離れた所に隊員(調査隊)が二名いますが、「のらくろくん帰還」の一報を喜んでくれ、駆けつけてくれました。

 その際、仮所付近を念のためにパトロールし、ちまちまとたむろしていた不審者を通報してくれたとのことです。
----------

賊らに対するプレッシャーのおかげで

 行方不明の報告以来、湘南の方々が捜索くださったことが、賊らへの「悪いことはできないぞ!」というプレッシャーになった。そのおかげで「のらくろくん」が帰還できたものと感謝しています。

 写真はその4日後(今日)の「のらくろくん」です。表情に険しさが少し残っていますが、おかげさまで傷もほとんど癒えて元気になりました。先々で国思う調査活動(その中でも特に「ヤード調査」)を手伝ってもらえればと考えています。

20140730001
「のらくろくん」 (30日)
----------

 入院中の子猫の方ですが、少しずつ食べるようになって来たとのことです。予断は許さない状況ですが、ひょっとすると快方へと向えるのかもしれません。先ずは、猫の話ばかりですみません。
----------

■ 主な関連稿

お礼を言いに来た猫 2011/09/14 
----------


国体の護持と弥栄を!   

20140729003
敷島の向日葵(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

【頑張れ「博士の独り言 II」!】と応援くださる方はクリックを!  
baner20121001 





2014/07/21(月) 11:11:00 [路傍の街角から]

baner20121001   
日の丸が嬉しい

 本日は「海の日」の代替休日。日の丸を付けて走るバス。いつ目にしても嬉しい光景です。

20140721001
神奈川中央交通(7月21日)
-------

 交番所にも日の丸が。近年県下では、職質したら通名議員だったというケースが時々有るとのことです。お疲れ様です。

20140721002
湘南台駅交番
(同)
-------

 皆様にはどうか良い祝日をお送りいただけますよう。

平成26年7月21日
-------

▼ 平成26年7月20日


ベネッセ流出「氷山の一角か」考
どうか良い連休を!

両陛下行幸啓「ハンセン病療養所へ」
----------

国体の護持と弥栄を!   

20140721003
敷島の向日葵(壁紙)(平成26年)義広撮影 敷島について
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓日の丸を宝に!と応援くださる方はクリックを!  
baner20121001 

2014/05/07(水) 12:15:00 [路傍の街角から]

 20140420003  
新緑の公園にて

 先稿で、新緑の公園の一枚(壁紙)を稿末に報告させていただいたところ、十数名の方から「壁紙にしました」とのお知らせをいただきました。光栄です。

 同じ光景ですが、もう少し木々の様子をワイドに撮れないかと。一昨日、地面に猫のように身を伏せて撮った一枚が次の壁紙です。もしもご使用に耐えるようでしたら、お手許でお使いいただければと思います。

20140506001
新緑の公園(壁紙大判)義広撮影
-------

「針穴写真機」モードで

 いずれも、「針穴写真機」モード(自製カメラに搭載)で試撮した一枚です。画像データの補正と処理さえしっかりと行えば意外と使用に耐えるのかもしれません。応用によっては、光ファイバを使用した多穴式カメラや、それの各穴部にボールチップタイプの微小レンズ組み込んだ複眼カメラとしての新たな用途を生み出すヒントに出来るのかもしれない。

 それならたとえば、薩摩から打ち上げる無人探査機に搭載可能な全方位的なカメラも実現可能になるのかもしれない。画像処理系さえしっかり確立できれば、壮大な宇宙パノラマ写真をこれまでのように「写真つなげ」で行う必要なく、同位置からの多方向データ(同時撮影)をもとにして瞬時の自動作成を可能に出来るのかもしれない、などなどと。ふと考えたりもしました。敷島の少年の夢は次代へと広がります。

平成26年5月7日
-----------

■ 主な関連稿

桜花の光景 2014/04/14
----------

▼ 平成26年5月7日、他の稿

止めろ「つまらないブログ」考 
-----

▼ 平成26年5月6日の稿


第二稿 今こそ「自公分離」を!
第一稿 
韓国政府「日本軍、隠蔽へ生き埋めや自殺強要」考

----------


国体の護持と弥栄を!  

20140506007
路傍にて(平成26年) 義広撮影(通常モードで撮影)
----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

【いいね、よく撮れている!】と応援くださる方はクリックを! 
20140420003 


2014/02/11(火) 19:05:00 [路傍の街角から]

「日の丸」を掲げて走る

 祝日のこの日も、お邪魔している神奈川県で日の丸を掲げて走るバスを目の当たりにでき、嬉しい限りです。

20140211002
日の丸を掲げて走る(神奈川中央交通)
-------

 主だった主権国では、その国の祝日に、信条の如何に多少の差異は有れども、当該の国の国民として国旗を掲げのはごく自然なことです。先祖代々の日本の街並みもまた、そのごく自然な姿へと戻り行くことを心より願って止みません。

平成26年2月11日
----------

▼ 博士の独り言 III - 日本防衛チャンネル (盛大なる応援をお願いします)

慶祝・紀元節(建国記念の日) 2014/02/11 
義広寄稿-生保不正受給で「祖国」に「家購入か」と 2014/02/10 

----------

国体の護持と弥栄を!

20140211003
敷島の梅 (平成26年)
----------