2015/04/12(日) 21:22:00 [あいさつ]

20140420003    
ブログ活動「10年目」突入

 ふと記し損ねていました。日付の上でのことですが、ブログ活動の方はこの4月9日に満9年となり、翌10日から10年目に入りました。拙き存在ながら地道に問いかけを続けさせていただけたのも、読者の皆様、立場を同じくする数名の有志方々のおかげです。心より感謝し、厚く御礼を申し上げます。

 ブログ活動5年目頃から入院、手術などで更新できなかった日が計1週間ほど。その後年、事情止むを得なく更新できなかった日が計5日ほど。また、昨年頃から身の経済的な事情により更新がままならなかった日がやはり計5日間ほど有りました。これらのブランクを考慮すれば、今月下旬が実質上の10年目突入となる勘定になり、これまで計約9000稿を更新させていただきました。

 地道にこれからも是非にと。心に期していますが、先月末や数日前にも発生したオールゼロの極限状況を考えれば、この先は率直なところ瑣末な身にも分かりません。しかし可能な限り、日々新たに問いかけを精一杯続けてまいります。

 今後ともどうぞ宜しくお願いします。

平成27年4月12日

----------


国体の護持と弥栄を!     

20150412003
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

2015/04/06(月) 06:15:00 [あいさつ]

20140420003    
ご訪問への感謝

 皆様には、ご多忙の中、また週末の貴重なお時間の中、ご訪問いただき感謝します。折角いただいた更新一時再開の機会も、身への電話、急用への応対などで分散的になり、問いかけの更新を集中的に行えなかったことが残念でした。

 更新の機会を、近々にまた得ることができれば有り難い。そう思います。この挨拶稿の他、新たな小稿二稿を時間予約させていただきました。宜しくお願いします。身に緊急の課題が山積していることもあり、その後は再び「維持委員会に」よる更新のサポートに委ねます。拙きブログですが、引き続きご訪問いただければ幸いです。

 皆様にはどうかより良い時候をお迎えいただけますよう。
----------

▼ 更新一時再開分として 平成27年4月4-5日

ランドセル「8000個をアフガンの子へ」考
「LINE」は大丈夫?
在日コスプレ犯罪にご用心
桜花便り 5
一時復活
----------

▼ 博士の独り言維持委員会編(7日から更新を再び委ねます)

【4月1日】敷島の家族を思う心
【 同 2日】一期一会の心
【 同 3日】カルトに騙されない学生生活を
【 同 3日】「武士は食わねど高楊枝」の謂れ
【 同 4日】誤魔化されない、敷島人の眼力を

【 同 4日】地方選「候補者の選び」のご参考までに
----------

国体の護持と弥栄を!     

20150405006 
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003 

2015/03/31(火) 08:47:00 [あいさつ]

20140420003    
良い新スタートを

 明日(3月1日)から新たなスタートを切られる皆様、特に新社会人として、あるいは新しい部署、事業所で職責を進められる皆様のご健勝とご活躍をお祈りします。皆様にとって良い春となりますように。

20150331001
桜花(31日)(紅白)(壁紙)義広撮影
-------

研鑽の一環として

 お仕事は確かに生業(なりわい)に違いありませんが、しかし、諸々をご自身の今後への貴重な経験と認識され、スキルの向上のための日々新たな「研鑽」と位置付けられれば、全てをさらに前向きにできます。毎日研鑽ができて給与も貰える。良いねと。それくらいの気持ちで臨まれることです。

 そのためにご自身なりのノートをとられることをお薦めします。単なる記録、備忘録としてのみならずご自身を常に客観的に観られ、足りない事柄や弱点などを点検されるために活用して行く。以上の二つをご自身なりに役立ていただけることを。
-----------

不休が基本的な信用を勝ち取る

 ご参考にならないのかもしれませんが、僭越ながらもう一つお薦めしたいことは「不休」です。多少のことでは会社を休まない。新たなスタートを切られたからには、当面を不休で通すつもりで頑張ることです。皆様への周囲の方々からの信用を勝ち取る基本要件といえます。

 さらにもう一つは、時間ギリギリの出社ではなく、20~30分は余裕を持った早めの出社を続けるのも同様の一つかと思います。早めに出社されてご自身のノートをとられたり、その日になすべきことを箇条書きにされるなりしてプランニングする。この時間の「一間(ひとま)」が有るだけでも、一日がまるで違って来るはずです。

 一年、二年と。そうした積み重ねをして行かれるにつれてご自身のかけがえの無い財産になって行くはずですし、スキルも格段に向上しているはずです。以上は押しつけではなく、また特別なことでもなく、実は敷島の先人、先達が黙々と実行された一つに他なりません。累々たる誇れる成果を世界に向けて示して来られたのも、こうした日々新たな自努力の裏付けが有ってこそのことです
----------

亜系には欠けている「自努力」

 以上は、在日とか帰化系とか、その系統の人たちにいくら教えても傾向的に実行しない一つでもあります。理化学、医学の分野でノーベル受賞者「ゼロ」の理由がそこに有ります。今後も見込みがないでしょう。

 先祖代々の敷島の青年層の皆様が、個々相応に大きく育って行かれることを願って止みません。
----------

■ 主な関連稿

書籍「頭をよくする整理のしかた」 2015/03/11 
ノートを取る大切さ 2012/03/14
-------

▼ 余稿ながら

敷島人の手紙(その一) 2013/09/25 
-------
付記 読者個人情報の非開示と私信の取り扱い
付記 オリジナリティの保持と出典明示を厳守
-----------


国体の護持と弥栄を!     

20150330004      
敷島の桜花
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ敷島の若者!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003 

2015/03/25(水) 11:27:00 [あいさつ]

20140420003    
湯たんぽのお礼

 七年前になりますが、冷暖房が利かない環境に移転した筆者へ、さぞ冬は寒かろうと。少しでも暖をと。一人の有志から湯たんぽの恵贈を賜りました。

 以来、七季に渡り大切に使用させていただき、二枚の毛布と小さな火鉢の豆炭でこの冬の夜朝も乗り越えることができました。誠に有り難く、あらためて感謝します。少々色落ちして古くなりましたが、拙き身の宝として今後も大切にさせていただきます。

20150325001
有志恵贈の湯たんぽ(筆者撮影)
----------

知こそ足りて

 何はなくとも「知こそ足りる人になれ」とは、瑣末な身に頂戴した学窓の恩師の言葉ですが、その意味を殊更に体感し、研鑽できたここ九年間であったと実感しています。次の世代へ向け、人こそを育てる指導者として自らをも大きく育てよ、との恩師の言葉が際限なく胸を過った九年間でもありました。

 今後もこのスタンスを不変に、凡眼ながらそれなりに二十年、三十年、五十年後の日本を見据え、邁進してまいりたく思います。
---------

▼ 平成27年3月24日の小稿として

安倍米議会演説「韓国メディア歯ぎしり」考
「子猫生き埋め事件」の背景にあるもの
高校教師「子猫生き埋め事件」考
「おめで鯛焼き」の報告

----------


国体の護持と弥栄を!     

20150325001      
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003   

2015/03/19(木) 10:17:00 [あいさつ]

20140420003    
読者の皆様へのお詫び

 拙きブログにもかかわらず、読者の皆様より日々新たなご訪問をいただき有り難く、感謝します。

 昨秋あたりから殊に、身の経済事情の深刻化により更新が止まる状況が度々発生し、その都度読者を失いアクセスも減少し、その後もそれらを回復できずにまた更新が止まる、という悪循環を繰り返して来ました。


 身の無様であり、これもまた不徳のなすところと猛省し、読者の皆様に心からお詫びします。

 国思う心は十二分に有しながらも、しかし、このままでは誠に不本意ながら、旧来の読者の皆様、有志方々へさらにご迷惑をおかけする不徳が今後も重なりかねない、その可能性を否定し得ない状況に在ります。

 そこで、桜花が咲き終う時候までひとえに更新を頑張り、その時点で休止(少なくとも四、五年)とすべきか、鋭意継続すべきかを決めて皆様にあらためて報告させていただくことにします。それまでの間、メディアが報じない事柄はもとより、ネットにも無い情報の報告を通じ、可能な限りの問いかけを進めてまいります。

 宜しくお願いします。

平成27年3月19日
----------


国体の護持と弥栄を!     

20150319001      
菜の花は もの静かなり 春野辺に 咲き摘まれても 愚痴いわぬ哉
敷島の路傍にて
(壁紙)(平成27年)義広撮影 敷島について
-----
文末挨拶 付記
武士は花を愛でる 付記

-------
敷島の和色465色と四季の繊細 付記
俳句、和歌は敷島の文化 付記

----------

携帯からも応援を↓
http://blog.with2.net/link.php?1627008

↓頑張れ!と応援くださる方はクリックを!   
20140420003